玉川学園・花とミツバチプロジェクト
    ミツバチ のための樹を植えて
    ミツバチ のための花を育てて
    ミツバチ からの贈り物を楽しみ
    ミツバチ と共に豊かに暮らす


    花とミツバチM

    ♪はじめまして♪まずは自己紹介から 

    クリックして↓コチラからどうぞ〜♪


    玉川学園・花とミツバチプロジェクトへようこそ!

    訪問‥ありがとうございます♪

    お問い合せメール→ミツバチ@管理人

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    Comments+Trackback
    Comments<>+-
    Trackback <> + -
    85

    6月の「8×8=会 (ハチハチ会)」は‥

    映画『みつばちの大地』を観よう!

    5月31日(土)〜7月11日(金)
    岩波ホールで絶賛上映中です

    映画みつばちの大地
    ※「みつばちの大地」公式サイトより

    『みつばちの大地』公式サイト

    ミツバチがいなくなるー世界を旅し、その実情を取材。
    地球上の生命を育んできたミツバチ
    その知られざる生態と神秘に迫り、
    自然と人間の持続可能な関係を問いかける!

    緑豊かな大都と多くの生命を支えるミツバチを描き、人の暮らしのありかたを考える。

     大昔からミツバチは、植物の花粉を運び、地球上の生命を育んできた。人間もその恩恵を受けており、毎日の食卓を彩る野菜や果物など、私たちが口にしている食物の三分の一は、ミツバチが受粉している。しかし、ここ15年ほどの間に、ミツバチが大量に死んだり、失踪したりする現象が世界中で起きている。日本もその例外ではない。国や地域により異なるが、在来種全体の50%から90%までもが消滅したとも言われている。
     
    植物の8割はミツバチが受粉し、受粉されなければ、果物も野菜もこの地上から姿を消してしまう。
    ミツバチは人類より300万年も早い500万年前に出現したといわれ、人間の生存にとって欠かすことのできない存在である。物理学者のアインシュタインは、地上からミツバチが絶滅したら人類も4年で滅びるといった、といわれている。
     
    ミツバチはなぜ消えてしまったのか? その原因はどこにあるのか? 抗生物質などの薬物投与、農薬、ミツバチへギイタダニなどの寄生虫、長距離移動などのストレス、現代社会がもたらす電磁波など、さまざまな要因があげられるが、現象は環境によって異なり、はっきりと解明されてはいない。本作では、人間の文明が作り出したこれらの要因が複合的に作用して、ミツバチを死に追いやったと語っている。
     
    祖父の代からミツバチに親しんできたスイスのマークス・イムホーフ監督は、アメリカ、ドイツ、中国、オーストラリアなど世界各地をめぐり、その実情を丁寧に取材した。そして祖父との記憶やミツバチへの愛情を織り交ぜながら、人間の活動が、ミツバチだけではなく地球の多様な生命、ひいては自らの存在をも脅かしている現実を紡ぎだしてゆく。それらは鋭い文明批評でもあり、小さな「いのち」を通して自然と人間の持続可能な関係を、静かに問いかけている。


    さらに‥
    「ミツバチの大地」トークイベント

    6月14日(土)13:10〜13:30(11:30の回の上映終了後)

    「日本のミツバチは、今」
    今回、「みつばちの大地」の字幕監修を担当して頂いた、玉川大学 学術研究所ミツバチ科学研究センターの中村純教授をゲストとしてお招きし、 日本のみつばちや養蜂の現状についてトークをして頂きます。

    さぁ!
    映画「みつばちの大地」観たくなったでしょ?

    もちろん私、ミツバチ@事務局も中村純教授のトークイベントのある明日、観に行きます〜♪
    ご一緒したいな〜と思った方は(花とミツバチメンバーに限り‥)メールをくださいませっ!


    ミツバチ@事務局


    関連記事
    0

    Comment

    Comment Form

    Comment Form
    管理者にだけ表示を許可する
    0

    Trackback

    Trackback URL

    Return to Pagetop