
2013年のミツバチブログは大雪にみまわれた14日の花とミツバチの庭からはじめましょう。
雪に埋もれた巣箱‥寒そうです!
ミツバチは元気なのでしょうか!
ミツバチの巣箱の中が気になって‥干場さんにコメントをお願いしました♪
14日の予想外の大雪には驚きました。
僕は埼玉の自分の家から玉川の松香宅に行って仕事をするつもりでしたが、途中用事で寄った場所に行くのが精一杯でした。
乗ったバスは1時間経っても100メートル位しか動かない状況でした。
この日松香宅で研究のために来ていた学生が雪の中の巣箱の写真を撮ってくれました。
巣箱の中はこの状態では開けてみることはできませんが、日曜日の明るい日差しの元で見た限りでは良い状況で越冬中です。
ミツバチ3群(3箱)のうちの少なくても1群はとても良い状況ですので、このまま行けば桜の開花に会わせてハチを整えることも可能かも知れません。
このままうまく行き、桜ハチミツが採れることをちょっとドキドキしながら期待しています。
干場 英弘

巣箱の中の事を聞きたくて「ウズウズしている」ミツバチ@管理人の質問に答えていただきました。
ミツバチ@管理人 「少なくとも1群はとても良い状況‥」とありますが、
残りの2群はまあまあ良い状況なのでしょうか?
それともあまり良くないのでしょうか?
干場さん 他の2群は何とか越冬できそうな状況で、桜からの餌で蜂群が成長すると思います。
ミツバチ@管理人 巣の中の温度は何度?
働きバチは越冬中は、巣の中で何をしているのでしょうか?
女王蜂は越冬中でもセッセと卵を産んでいるのでしょうか?
気温が何度になったら外へ出てくるのでしょうか?
外へ出たら先ず最初に何をするのでしょうか?
干場さん 冬でも夏でも巣の内部は約30℃付近を保っています。
冬の寒いときはお互いに密集して寒さをしのぎますが、
その際にハチミツを燃料にしてハネを動かさずに胸の筋肉だけを動かし熱を出します。
この熱を出し合うことで30℃付近を保つことができます。
この時期は蜂群の内部点検をすることは控えます。
女王蜂はおそらく今の時期は、特に今年は寒いので産卵を停止しています。
1月末から2月初旬に、今年のハチ管理を始動します。
まずは砂糖水を与えて「今シーズン開始!」の指令を出します。
ミツバチは気温が12度以上になると外に出て活動します。
冬の間、巣箱にこもっていたのでこれらのハチはまず脱糞します。
もちろん花があれば花にも行くでしょう。
梅が咲き始めていますか?
雪に埋もれた巣箱の中でミツバチたちが「おしくらまんじゅう」している姿を想像してしまいました。
一生懸命「胸の筋肉」を動かして‥みんなで巣箱の中を暖めて‥巣箱の中は30℃!
「おしくらまんじゅう」の真ん中は暖かいけど、一番外側は寒い。
外側で体が冷えたミツバチは、暖かくしているミツバチと交代しながら「おしくらまんじゅう」中!
春が待ち遠しいミツバチ@管理人でした。(ミツバチも待ち遠しいかな?)
今年も玉川学園・花とミツバチプロジェクトをどうぞよろしく♪
- 関連記事
-
ミツバチ@管理人
2013-01-20 (Sun) 00:36
ねがみみちこ さま
2013-01-19 (Sat) 14:17
二木亭ママ さま
2013-01-19 (Sat) 14:15
たかみざわさま
2013-01-19 (Sat) 14:11
ねがみみちこ
2013-01-19 (Sat) 13:06
3つの巣箱におひさまがたっぷり同じように当たってくれるといいですね。がんばれみつばち。
二木亭ママ
2013-01-19 (Sat) 08:31
その間ミツバチたちは自分たちが動いて
寒さから身を守っているのに・・・・
その、ミツバチたちが集めてくる蜂蜜を食べてしまうなんて・・・
蜂蜜を目の前にしたら、この光景を思い出しながら
ミツバチたちに感謝して頂きます
たかみざわ
2013-01-19 (Sat) 05:58
沢山のこと、学ばせていただきました。