43
玉川大学のミツバチ研究とハチミツなどの紹介

学校法人玉川学園が新制「玉川大学」(文学部、農学部)を創設したのが1949年、その時からミツバチの研究が始められた。
30年の実績を踏まえて、玉川学園創立50年を記念して、ミツバチ科学研究所が設立され(1979年)、「ミツバチ科学」というユニークな研究・啓蒙誌が発刊されて、その分野の情報紹介などを通じて日本をリードし、世界への発信拠点として信頼されている。
その沿革や、現状、スタッフなどについては、ミツバチ科学研究センター(現在の名称)のウェブサイト(下記)を参照されたい。
http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/gakujutu/honey/contents/hsrc_top.htm(研究センター紹介ページから入るのがわかりやすい。)
2012年3月8日(ミツバチの日)に、駅前の「玉川学園購買部」【キャンパスストア】がリニューアル・オープンしたのは、地域新聞等を通じて伝えられ、通りがかってご存知の方も多いだろう。
拡張部分は、ハチミツやその製品などの展示・販売に充てられて賑わっている。
玉川大学のハチミツは、農学部発足時からわが国の養蜂振興に寄与することを目的として、良質な国産のハチミツを紹介・販売してきたもので、好評の永い伝統があり、喜ばれている。
最近では、ニホンミツバチの蜜を和歌山から取り寄せて紹介したり、ハチミツを使ったアイスクリーム、クッキー、カレーなど、多種多様な、かつオリジナルな製品も多い。
覗いてみて、お試しいただきたい。

私(松香)も長い間ミツバチ科学の研究に携わってきたのだが、ようやく昨年から5丁目の自宅でミツバチを飼うようになり、採れるハチミツは少量ながら、皆さんに「松香ハニー」として喜んでいただいている。
プロの養蜂家による安定した品質の「玉川大学のハチミツ」と、わが家のミツバチがその時々に咲く(皆さんの庭の?)花から集めた「松香ハニー」のそれぞれの味を楽しんでいただけたら幸いである。
(松香光夫)
追記:2012年4月11日 AM2:33、画像を変更、追加して、
テキストの改行を手直ししました。
- 関連記事
-
- Date : 2012-04-09 (Mon)
- Category : ミツバチ先生通信