13
玉川学園『桜』プロジェクト
玉川学園のシンボル『
桜』‥玉川学園と言えば‥『
桜』
3.11大震災があったけど、いつもと同じように
桜は咲いて、どれだけ慰められたことでしょう。
その『桜』がずいぶん哀しいことになってるぞ!というお話です。
玉川学園まちづくりの会の柴田信之さんが今年の春、玉川学園の『
桜』の現状を調べました。
その調査報告を聞いて「皆さんにもぜひ見てもらいたい」と強く思いました。
1992年に「玉川学園のサクラ台帳」が作られています。
個人の土地 玉川学園(学校)の門内と横浜を除くと263本ありました。
19年後の2011年の今年には伐採されて52%に減って137本になってしまっています。
毎年の春、私たちを楽しませてくれる『
桜』がどんどん伐採されて無くなっているのです。
柴田さんお疲れさまでした‥そしてありがとうございます。
ではどうぞご覧下さい。
柴田さんからのご指摘で間違えを修正しました(05/23 22:53 ミツバチ@管理人)


毎年の春、松香さんのミツバチが
桜の蜜を集められますように願って‥。 ミツバチ@管理人
- 関連記事
-
- Date : 2011-05-23 (Mon)
- Category : 玉川学園通信
ぶらたぬ(・◇・)ゞ
2011-05-29 (Sun) 08:05
素晴らしい調査資料ですね。
感動しました。
昨晩、アド街で仙川を取り上げてて、駅前に樹齢80年の桜を地域の皆さんの力で保存したとか。
それにしても仙川駅周辺の街並みの進化には驚きました。
えとえと...あまり役立ちそうもないワタクシですが、『桜プロジェクト』応援したいと思っています(・◇・)ゞ
ミツバチ@管理人
2011-05-23 (Mon) 22:45
柴田
2011-05-23 (Mon) 22:08
管理人さん、「門内」とは「玉川学園正門内6本」のことです(駅北方に図示)。
ミツバチ@管理人
2011-05-23 (Mon) 15:47
yuzu
2011-05-23 (Mon) 10:05
一年に一度満開になると人々は喜び・楽しむ
満開の時間短いけれど・・
やっぱり玉川学園前のさくらは残してほしいな・
春の訪れを一番に感じる-さくら
調査すごいです
開花しないと調査がむずかしい・・
yuzu
2011-05-23 (Mon) 10:03
一年に一度満開になると人々は喜び・楽しむ
満開の時間短いけれど・・
やっぱり玉川学園前のさくらは残してほしいな・
春の訪れを一番に感じる-さくら
調査すごいです
開花しないと調査がむずかしい・・