玉川学園・花とミツバチプロジェクト
    ミツバチ のための樹を植えて
    ミツバチ のための花を育てて
    ミツバチ からの贈り物を楽しみ
    ミツバチ と共に豊かに暮らす


    花とミツバチM

    ♪はじめまして♪まずは自己紹介から 

    クリックして↓コチラからどうぞ〜♪


    玉川学園・花とミツバチプロジェクトへようこそ!

    訪問‥ありがとうございます♪

    お問い合せメール→ミツバチ@管理人

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    Comments+Trackback
    Comments<>+-
    Trackback <> + -
    41

    さくらめぐり

    玉川学園の桜を楽しみにしている方にお届けしましょう。今年は芝生の会が主催する「さくらめぐり」が、お楽しみてんこもりのイベントとして開催されます♪3月31日(土)の「町田市さくら祭り」のオープニング(ポケットパーク)を皮切りに‥4月15日まで♪ノンストップ♪で玉川学園の町が「さくら」を楽しむイベントで染まります。さくら+コンサートは、街中で‥お食事付で‥ドリンク付で♪さくら+アートクラフトは、「はなびら市」で♪ち... <a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/sakuramguri02.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/sakuramguri02.jpg" alt="さくらめぐり02" border="0" width="450" height="318" /></a><br><br>玉川学園の桜を楽しみにしている方にお届けしましょう。<br>今年は<a href="http://plaza.rakuten.co.jp/sivao/" target="_blank" title="芝生の会">芝生の会</a>が主催する「さくらめぐり」が、<br><span style="font-size:x-large;">お楽しみてんこもりのイベント</span>として開催されます♪<br><br>3月31日(土)の「町田市さくら祭り」のオープニング(ポケットパーク)を皮切りに‥<br>4月15日まで♪ノンストップ♪で玉川学園の町が「さくら」を楽しむイベントで染まります。<br>さくら+コンサートは、街中で‥お食事付で‥ドリンク付で♪<br>さくら+アートクラフトは、「はなびら市」で♪<br>ちいさなギャラリー会のイベントも♪<br>さくらめぐりツアーもあります♪♪♪<br><br><a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/sakurameguri01.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/sakurameguri01.jpg" alt="さくらめぐり01" border="0" width="450" height="318" /></a><br><br>もちろん‥フードも屋台で登場します。<br>春を楽しむ、こんな素敵なイベントを企画してくれた「芝生の会」に拍手です♪<br>毎年のさくら見物にプラスしてお楽しみが盛りだくさんな、春の玉川学園を満喫しましょう♪<br><br>詳しくは<a href="http://sakuraato.exblog.jp/" target="_blank" title="玉川学園さくらめぐり・アート市">玉川学園さくらめぐり・アート市</a>で♪<br><br>詳細が載っているパンフレットは商店街で手に入れてください♪<br>そして‥さぁ♪どれに行こうかな♪<br>楽しみましょう♪<br>去年の分まで♪♪♪<br><br>主催:芝生の会<br>協賛:玉川学園町内会・玉川学園商店会・玉川学園南口商店会・小さなギャラリー会<br><br>ミツバチ@管理人<br>
    40

    アートで彩る街 玉川学園

    こんな素敵な玉川学園のガイドブックが出来ました。アートで彩る街 玉川学園玉川学園中で手に入れる事ができます。商店街と芝生の会が作りました。玉川学園商店会公式ホームページ芝生の会もう気付きましたか?お店で頂きましたか?えっ!知らない‥と言う方は‥なくなる前に手に入れて下さいね。人気です!そして‥花とミツバチプロジェクトの記事もあります♪♪♪ミツバチ先生 と 松香ハニー の写真も入って、ブログのアドレスも入... <a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/gaidobook02.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/gaidobook02.jpg" alt="ガイドブック02" border="0" width="1000" height="1333" /></a><br><br>こんな素敵な玉川学園のガイドブックが出来ました。<br><span style="font-size:x-large;">アートで彩る街 玉川学園</span><br>玉川学園中で手に入れる事ができます。<br>商店街と芝生の会が作りました。<br><a href="http://tamagawagakuen.web.fc2.com/" target="_blank" title="玉川学園商店会公式ホームページ">玉川学園商店会公式ホームページ</a><br><a href="http://plaza.rakuten.co.jp/sivao/" target="_blank" title="芝生の会">芝生の会</a><br>もう気付きましたか?<br>お店で頂きましたか?<br>えっ!知らない‥と言う方は‥なくなる前に手に入れて下さいね。<br><span style="font-size:x-large;">人気です!</span><br><br><a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/gaidobook01.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/gaidobook01.jpg" alt="ガイドブック01" border="0" width="1000" height="1333" /></a><br><br>そして‥花とミツバチプロジェクトの記事もあります♪♪♪<br><span style="font-size:x-large;">ミツバチ先生</span> と <span style="font-size:x-large;">松香ハニー</span> の写真も入って、<br>ブログのアドレスも入って、良い感じです。<br>記事はミツバチ@管理人が書きました。<br>感想コメントお待ちしています。<br><br><a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/gaidomap01.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/gaidomap01.jpg" alt="ガイドマップ01" border="0" width="1000" height="750" /></a><br><br>ガイドブックには <span style="font-size:x-large;">ガイドマップ</span> も付いてるんです!<br>マップの中に <span style="font-size:x-large;">花とミツバチの庭</span> も入れて頂きました!<br>このガイドブックを持って街歩きをすると新たな発見があって楽しいかも。<br>そして散歩の途中で、花とミツバチの庭のミツバチに会って行って下さいね。<br>ミツバチ先生があの笑顔でミツバチの紹介をしてくれます!<br>素敵なガイドブックが出来てとっても嬉しいミツバチ@管理人でした。<br>
    13

    玉川学園『桜』プロジェクト

    玉川学園のシンボル『桜』‥玉川学園と言えば‥『桜』3.11大震災があったけど、いつもと同じように桜は咲いて、どれだけ慰められたことでしょう。その『桜』がずいぶん哀しいことになってるぞ!というお話です。玉川学園まちづくりの会の柴田信之さんが今年の春、玉川学園の『桜』の現状を調べました。その調査報告を聞いて「皆さんにもぜひ見てもらいたい」と強く思いました。1992年に「玉川学園のサクラ台帳」が作られています。個... 玉川学園のシンボル『<span style="color:#FF3399"><span style="color:#FF3399">桜</span></span>』‥玉川学園と言えば‥『<span style="color:#FF3399"><span style="color:#FF3399">桜</span></span>』<br>3.11大震災があったけど、いつもと同じように<span style="color:#FF3399">桜</span>は咲いて、どれだけ慰められたことでしょう。<br><br><span style="font-size:x-large;">その『<span style="color:#FF3399">桜</span>』がずいぶん哀しいことになってるぞ!</span><br><br>というお話です。<br>玉川学園まちづくりの会の柴田信之さんが今年の春、玉川学園の『<span style="color:#FF3399">桜</span>』の現状を調べました。<br>その調査報告を聞いて「皆さんにもぜひ見てもらいたい」と強く思いました。<br>1992年に「玉川学園のサクラ台帳」が作られています。<br><s>個人の土地</s> 玉川学園(学校)の門内と横浜を除くと263本ありました。<br>19年後の2011年の今年には伐採されて52%に減って137本になってしまっています。<br>毎年の春、私たちを楽しませてくれる『<span style="color:#FF3399">桜</span>』がどんどん伐採されて無くなっているのです。<br><br>柴田さんお疲れさまでした‥そしてありがとうございます。<br>ではどうぞご覧下さい。<br><br>柴田さんからのご指摘で間違えを修正しました(05/23 22:53 ミツバチ@管理人)<br><br><a href="https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20110523002559a34.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20110523002559a34.jpg" alt="桜調査01" border="0" width="581" height="836" /></a><br><br><a href="https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20110523002558992.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-12-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20110523002558992.jpg" alt="桜調査02" border="0" width="581" height="836" /></a><br><br>毎年の春、松香さんのミツバチが<span style="color:#FF3399">桜</span>の蜜を集められますように願って‥。  ミツバチ@管理人<br><br>
    4

    芝生の会のイベント延期のお知らせ

    東日本巨大地震‥この未曾有の悲劇に言葉を失います。日本に住む日本人として、自分の身に起きたかもしれないこと‥、だからこそ、家族や大切な人たちを失ったことに心をはせ、胸が張り裂けそうになります。こうした事態に‥3月19日の芝生の会のイベント『水路清掃・清流復活プロジェクト』延期いたします。ミツバチ@管理人... 東日本巨大地震‥この未曾有の悲劇に言葉を失います。<br>日本に住む日本人として、<br>自分の身に起きたかもしれないこと‥、だからこそ、<br>家族や大切な人たちを失ったことに心をはせ、胸が張り裂けそうになります。<br><br>こうした事態に‥<br>3月19日の芝生の会のイベント<br>『水路清掃・清流復活プロジェクト』延期いたします。<br><br>ミツバチ@管理人<br><br>
    2

    水路清掃・清流復活プロジェクト

    芝生の会からイベントのお知らせです。「芝生(しばお)」と呼ばれ、本町田の秣場(まぐさば:江戸時代の、薪炭や萱などを取る共有地)だったこの地域には、昭和4年から、学びの地・住まいの地として開発が進みました。それでも昭和30年代までは、そこここに湧き水があふれ、小川となって流れていたそうです。ほとんど失われたそんな姿ですが、何カ所か昔をとどめている場所もあります。4丁目と5丁目の境の、開渠(かいきょ)とな... 芝生の会からイベントのお知らせです。<br><br>「芝生(しばお)」と呼ばれ、本町田の秣場(まぐさば:江戸時代の、薪炭や萱などを取る共有地)だったこの地域には、昭和4年から、学びの地・住まいの地として開発が進みました。それでも昭和30年代までは、そこここに湧き水があふれ、小川となって流れていたそうです。<br><br>ほとんど失われたそんな姿ですが、何カ所か昔をとどめている場所もあります。4丁目と5丁目の境の、開渠(かいきょ)となって流れが見える水路もその一つです(名前はないそうです! 何と呼びましょうか?)。<br>この水路を、水の湧いている第五小学校北側からたどりながら掃除する、またあわせて、水辺の草や虫などを観察するイベントです。きれいな水路になれば愛着もわくし、水や緑やいきものを大事にするこころも、子どもたちに伝わるでしょう。<br> <br>それに、何年か先に、この水路の一部からコンクリ板の側壁を取り去り、ゆるい傾斜の土や玉石の、昔のような姿をよみがえらせることができたら素晴らしいですね。そんな夢をいだいた「水路清掃・清流復活」プロジェクトを子どもたちと昨年春から始めました。<br><br><a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/seiryupj.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/seiryupj.jpg" alt="seiryuproject" border="0" width="178" height="133" /></a><br><br>「水路清掃・清流復活」プロジェクト <br>3月19日 13:00~  <a href="http://www.machida-tky.ed.jp/e-machida5/" target="_blank" title="町田第五小学校">町田第五小学校</a><br><br>1時集合 1時30分過ぎまで(五小にて)<br> 「芝生の会」会員の参加で、街と湧き水・水路の歴史を学習<br>2時までには水路に行って、3時過ぎまで活動<br> 湧き水を見て水路をたどり、みんなで清掃<br> あわせて、「まちご自然観察塾」会員の参加で、水生生物や水路周辺の植物・昆虫等の採取、観察 <br>3時半頃学校に戻り、4時半頃まで<br> 採取植物等の詳細観察・記録(五小理科室にて顕微鏡等を使って)、 <br>4時半頃から(5時解散)<br> 参加者全員で、「水路の未来を語り、その姿を描く」話し合い<br><br>今年も開催します。<br>子どももおとなも、多くの方々の参加をお待ちしています。  芝生の会/高見澤 <br><br><br>
      Return to Pagetop