玉川学園・花とミツバチプロジェクト
    ミツバチ のための樹を植えて
    ミツバチ のための花を育てて
    ミツバチ からの贈り物を楽しみ
    ミツバチ と共に豊かに暮らす


    花とミツバチM

    ♪はじめまして♪まずは自己紹介から 

    クリックして↓コチラからどうぞ〜♪


    玉川学園・花とミツバチプロジェクトへようこそ!

    訪問‥ありがとうございます♪

    お問い合せメール→ミツバチ@管理人

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    Comments+Trackback
    Comments<>+-
    Trackback <> + -
    61

    ハチミツ草とダンギクの種を蒔きましょう!

    春がやってきました♬さぁ‥蜜源植物(ミツバチが蜜を採る花)と花粉源植物(ミツバチが花粉を採る花)を育てませんか?玉川学園の皆さまが育てた花に、松香邸の庭(花とミツバチの庭)に住むミツバチがやって来ます。そして‥ミツバチが花を求めて玉川学園を飛び回って集めた蜜が、玉川学園産のハチミツ「松香ハニー」になります♬ハチミツ草とダンギクの種は‥玉川学園のターシャ・テューダー(だと私は思っています♬)こと、「なごみ... <a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/tane2013_02.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/tane2013_02.jpeg" alt="ハチミツ草&ダンギクの種02" border="0" width="600" height="452" /></a><br><br>春がやってきました♬<br>さぁ‥蜜源植物(ミツバチが蜜を採る花)と花粉源植物(ミツバチが花粉を採る花)を育てませんか?<br>玉川学園の皆さまが育てた花に、松香邸の庭(花とミツバチの庭)に住むミツバチがやって来ます。<br>そして‥ミツバチが花を求めて玉川学園を飛び回って集めた蜜が、玉川学園産のハチミツ「松香ハニー」になります♬<br><br>ハチミツ草とダンギクの種は‥玉川学園のターシャ・テューダー(だと私は思っています♬)こと、<br>「なごみのわた」さんに育てていただき、採種もしてもらいましたので、玉川学園産の種です。<br><br><a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/tane2013_01.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/tane2013_01.jpeg" alt="ハチミツ草&ダンギクの種01" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br><br>「なごみのわた」さんから今日メールを頂いたので‥ご紹介します。<br><br>今朝、庭を廻って発見です!!<br>昨年のハチミツソウのこぼれ種から20本程発芽していました。<br>そろそろ気温も安定してきた頃で<br>ハチミツソウも播種時かもしれません。<br>他の草花と同じに(かえって強いかも)扱って大丈夫です。<br>昨年の我が家の体験記から<br>本葉が出始める頃ナメクジやネキリムシ被害がでました。<br>ナメクジは見つけ次第捕殺です。<br>ネキリムシ対策は決定的な方法は見つかりませんが<br>今年はマリーゴールドアフリカントールを混植してみます。<br><br><a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/tane2013_03.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/tane2013_03.jpeg" alt="ハチミツ草の種03" border="0" width="600" height="453" /></a><br><br>さぁ‥手を挙げてください!<br>ハチミツ草とダンギクの種をお分けします♬<br>お庭に蒔いて、育てて、松香ミツバチを招いてください。<br>花とミツバチの庭に住むミツバチのために育てるのですから‥玉川学園(5丁目から半径1.5km以内)限定です。<br><br>群生させて育てていただくとミツバチが気付きやすくなります。<br>そして‥必ず無農薬で育てていただきます。(ミツバチは農薬に能力を奪われて‥死んでしまうそうです)<br><br>種の準備は出来ています。<br>奮ってご参加ください♬<br>希望される方は<a href="mailto:honey328project@gmail.com" target="_blank" title="ミツバチ@管理人">ミツバチ@管理人</a>までメールをくださいませ。<br><br>「なごみのわた」さんが育てていた時の様子を彼女のブログでご紹介します。<br><a href="http://blog01.nagomiwata.com/?day=20120725" target="_blank" title="ハチミツ草">ハチミツ草</a> →クリックどうぞ〜♪<br><a href="http://blog01.nagomiwata.com/?day=20121005" target="_blank" title="ダンギク">ダンギク</a> →またまたクリックどうぞ〜♪<br><br>※ハチミツ草&ダンギクの種を「なごみのわた」さんに直接お問い合わせするのはご遠慮ください。<br>玉川学園・花とミツバチプロジェクト事務局のミツバチ@管理人にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。<br>種が少量ですので、ミツバチのために玉川学園限定とさせていただきます。<br><br>ミツバチ@管理人<br><br>
    51

    蜜源の庭の女主人 nagomiwata さん

    個性的なミツバチメンバーをご紹介します、第三弾です♪「ハチミツ草の一番花が咲きました」と、nagomiwata の隠者のフン(どういう意味かしら?)さんから知らせが届きました。↑和綿工房 http://blog01.nagomiwata.com/彼女のブログのプロフィールから↓nagomiwata有機・無農薬・無化学肥料で和綿を栽培しています。“綿”にしたり、チャルカで紡いで“糸”にして“織り”ます。藍や柿渋で“染め”ます。ケミカルな手法に頼らず、限りなく“... <a href="https://blog-imgs-56-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/mm-ikegame05.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-56-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/mm-ikegame05.jpg" alt="池亀さん-5" border="0" width="500" height="378" /></a><br><br>個性的なミツバチメンバーをご紹介します、第三弾です♪<br>「ハチミツ草の一番花が咲きました」と、<br><a href="http://blog01.nagomiwata.com/?eid=897294" target="_blank" title="nagomiwata">nagomiwata</a> の隠者のフン(どういう意味かしら?)さんから知らせが届きました。↑<br><br>和綿工房 <a href="http://blog01.nagomiwata.com/" target="_blank" title="http://blog01.nagomiwata.com/">http://blog01.nagomiwata.com/</a><br><br>彼女のブログのプロフィールから↓<br>nagomiwata<br>有機・無農薬・無化学肥料で和綿を栽培しています。<br>“綿”にしたり、チャルカで紡いで“糸”にして“織り”ます。<br>藍や柿渋で“染め”ます。<br>ケミカルな手法に頼らず、限りなく“自然のまま”“あるがまま”をテーマに作品を提供しています。<br><br>和綿だけではありません。<br>野菜、ハーブ、野草、草花、樹木、蜜源植物、etc‥<br>野趣あふれる広~い庭でありとあらゆる植物を育てている名人です♪<br>花とミツバチの庭のすぐ近くにお住まいなので、松香ミツバチが頻繁に伺っているようです♪<br>遠くまで蜜源を探して飛ばなくても良いので、ミツバチも楽していることでしょう。<br><br>そして‥ハチミツ草をタネから育てて頂いています↓<br><br><a href="https://blog-imgs-56-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/mm-ikegame03.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-56-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/mm-ikegame03.jpg" alt="池亀さん-3" border="0" width="500" height="375" /></a><br><br><a href="https://blog-imgs-56-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/mm-ikegame04.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-56-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/mm-ikegame04.jpg" alt="池亀さん-4" border="0" width="500" height="375" /></a><br><br><a href="https://blog-imgs-56-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/mm-ikegame06.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-56-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/mm-ikegame06.jpg" alt="池亀さん-6" border="0" width="500" height="375" /></a><br><br>写真はすべて nagomiwata さんからです。<br>隠者のフンさん、ありがとうございます♪<br><br>ハチミツ草が咲きそろったら、夏の終りの彼女の庭におしかけましょう!<br>ご一緒する人は♪『この指と~ま~れ~』♪<br><br>感動的な nagomiwata さんのブログをぜひご覧ください!!!<br><br>ミツバチ@管理人
    39

    蜂蜜草の種

    春はすぐそこ…でもまだ寒いです…でも春の話をしましょう。春に向けて再び始動する「玉川学園・花とミツバチプロジェクト」今年もよろしくお願いします。2012年のブログは蜜源植物の話から始めようと思います。写真は、ミツバチの大好きな花、蜂蜜草の種です。名前がそのままズバリ!で、説明は要りませんね。なんだか‥羽があって…足があって…足?…しっぽ?…見ていると、そのまま飛んで行きそうですが、「蜂蜜草」という植物の種で... <a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hachimitsusou.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hachimitsusou.jpg" alt="ハチミツ草の種" border="0" width="450" height="552" /></a><br><br>春はすぐそこ…でもまだ寒いです…でも春の話をしましょう。<br>春に向けて再び始動する<br>「玉川学園・花とミツバチプロジェクト」今年もよろしくお願いします。<br><br>2012年のブログは蜜源植物の話から始めようと思います。<br>写真は、ミツバチの大好きな花、蜂蜜草の種です。<br>名前がそのままズバリ!で、説明は要りませんね。<br>なんだか‥羽があって…足があって…足?…しっぽ?…<br>見ていると、そのまま飛んで行きそうですが、「蜂蜜草」という植物の種です。<br>別名である「羽実菊」という名前も、見たまんまで <img src="http://static.fc2.com/image/i/229.gif" class="emoji" style="border:none;" /> とっても分かり易い!<br>去年の10月におこなった「講演会&ハニーウォーク」の時、佐々木教授から頂きました。<br><br>一般名:ハチミツソウ(蜂蜜草) <br>学名:Verbesina alternifolia <br>別名:ハネミギク(羽実菊、wingstem)、ヴェルベジナ(Verbesina) <br>分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱キク目キク科ヴェルベジナ属 <br>原産地:北アメリカ <br>開花期:8~10月 花色:黄<br><br>ハチミツソウ(蜂蜜草)は、夏~秋に、黄色い花を咲かせる多年草で、北米からの帰化植物です。 <br>長期間に渡り花を咲かせ、また、良質な蜜が採れるので養蜂用植物として栽培されています。<br>日本には、養蜂用の蜜源植物として北海道へ導入され、1980年代から長野県などに野生化しています。<br>現在では全国的に帰化していますが、数は少ないようです。<br><br>種を蒔く時期は3月です。<br>松香邸の「花とミツバチの庭」は5丁目、ミツバチの飛ぶ距離は3km。<br>庭に、花壇に、プランターに、蜂蜜草の種を蒔いて、育てて頂ける方を大募集です!<br>去年の秋のハチミツの収穫が少なくて悲しい思いをしましたが、ミツバチのせいではありません。<br>夏~秋にかけて咲く蜜源植物が、玉川学園に少なかったのだと思っています。<br>ミツバチに気持ち良~く、蜜集めをしてもらうために、ご協力ください。<br>ご協力頂けると、もれなく「松香ミツバチ」が、訪ねて来ます <img src="http://static.fc2.com/image/i/179.gif" class="emoji" style="border:none;" /> <br>そして…松香ハニーの中にあなたの育てた花の蜜が!<br>それをまた美味しく食す!<br>なんだかワクワクしませんか?<br>ご協力頂ける方は、ミツバチ@管理人にメールをください。<br>このブログからも気軽に、簡単に、メールが出せるようにしました!<br>皆様のメールをお待ちしています。<br><br>もうひとつお願いがありました。<br>蜂蜜草の花が咲いて、花が終わって、種が出来たら、種を収穫して欲しいのです。<br>実は…蜂蜜草の種はなかなか手に入らないのです。<br>『玉川学園に植えて下さい』との佐々木教授のご好意に答えるためにも、<br>種を増やしていき、玉川学園中に蒔いて、毎年夏には蜂蜜草の花が街中にあふれる、<br>そんな光景を、夢見ています。<br><br>蜂蜜草だけではなく、ミツバチが蜜源とする花の種類はいっぱいあります。<br>他にもご希望があれば、ヒマワリ、コスモス、クローバーなど、<br>ミツバチ先生から、玉川大学に頼んで頂いて、入手できるかも知れません。<br>どうぞミツバチ@管理人にお問い合わせください。<br><br>そろそろ今年も‥「玉川学園・花とミツバチプロジェクト」は活動開始いたします。<br><br>ミツバチ@管理人<br><br>
    33

    講演会&ハニーウォークの報告・その2

    続きは「ハニーウォーク」のご説明から。ハニーウォークは今回のイベントを後援して頂いた「NPOみつばち百花」さんが、『あなたの町の蜜源・花粉源植物を探そう!』と始めました。佐々木正己教授は色々な町でハニーウォークを指導されています。その様子を「ハニーウォークのすすめ」でご覧頂けます。会場のさくらんぼホールに咲いている花から始まり、道端の草木、個人邸の庭の草木を、ミツバチの目線で見て歩きます。花壇の「コ... <a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009sasaki05.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009sasaki05.jpg" alt="ハニーウォーク12" border="0" width="480" height="469" /></a><br><br>続きは「ハニーウォーク」のご説明から。<br>ハニーウォークは今回のイベントを後援して頂いた<a href="http://bee-happy.jp/" target="_blank" title="「NPOみつばち百花」">「NPOみつばち百花」</a>さんが、<br>『あなたの町の蜜源・花粉源植物を探そう!』と始めました。<br>佐々木正己教授は色々な町でハニーウォークを指導されています。<br>その様子を<a href="http://bee-happy.jp/ハニーウォーク/" target="_blank" title="「ハニーウォークのすすめ」">「ハニーウォークのすすめ」</a>でご覧頂けます。<br><br>会場のさくらんぼホールに咲いている花から始まり、<br>道端の草木、個人邸の庭の草木を、ミツバチの目線で見て歩きます。<br><br><a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009hana.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009hana.jpg" alt="ハニーウォーク04" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br>花壇の「コリウス」にミツバチがやってきていました。<br>ミツバチはシソ科の花が大好きだそうです。<br>「アジュガ、オレガノ、グレゴマ、シソ、セージ、タイム、バジル、ヒソップ、<br>ミント、ラベンダー、ラミウム、レモンバーム、ローズマリー」みんなシソ科の植物です。<br>さぁ、シソの仲間でハーブ畑を庭に作りましょう!<br><br>町五小の屋上の「蜜源植物の花園」にオジャマしました。<br>ほんの15cmしか土が無いんです!でも蜜源植物は頑張って成長しています。<br>その中には蜜源植物じゃ無いものも・・と、佐々木教授から指摘が!<br><br><a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009okujyo.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009okujyo.jpg" alt="ハニーウォーク08" border="0" width="480" height="351" /></a><br><br>皆さんから「これは蜜源植物ですか?」と、歩きながら質問が・・<br>佐々木教授はそのひとつひとつに笑顔で穏やかに答えてくれます。<br>佐々木正己教授はミツバチと花に愛情を注ぐ素敵な方でした。<br><br><a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/2011-10-09sasaki03.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/2011-10-09sasaki03.jpg" alt="ハニーウォーク02" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br>「金柑(キンカン)の木」を発見!ミツバチが大好きな蜜源植物だそうです。<br>金柑は子供の頃、風邪をひくと母に『食べなさい!』と言われて食べていた、<br>懐かしい思い出と結びついています。<br>今でも金柑と聞くと、口の中が酸っぱくなります。<br>「ユスラウメ」はサクランボのような実がなって、しかも美味しいらしい!<br>「スダジイ」はツキノワグマの食料にもなっているんだそうです。<br>「カクレミノ」は葉が大きく、目立たない花ですが、とっても良い蜜源植物だそうです。<br>「ヒサカキ」はツバキ科の蜜源植物、「ナツツバキ」もそうです。<br>「ヤブカラシ」は雑草(松香さんから『雑草と言う名の草はありません』と聞こえてきそうです)<br>のように扱われていますが、ミツバチにとっては良い蜜源で大好きだそうです。<br>「栗「の蜜は独特の香りですが_熊の大好物の蜂蜜!!プーさんが抱えている蜜壷の中は栗蜂蜜?<br>ドイツの針葉樹の森からは「樹液」を集めるんだそうで、これを甘露と言うそうですよ。<br>「ポプラ、白樺」からは蜜だけではなく、樹脂を集めます。<br>ご存知ですね「プロポリス」になります。<br><br><a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009hachi.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009hachi.jpg" alt="ハニーウォーク03" border="0" width="480" height="342" /></a><br><br>ミツバチの生態もいろいろ教えて頂きました。<br>1群のミツバチを合わせると飛翔筋が1kgにもなり、<br>それがフル稼働すれば600wの熱を出すんです。す・すごい!<br>スズメバチはミツバチの飛翔筋が大好物!<br>襲ってその場で解体して飛翔筋のある胴体だけもって帰るそうです!<br><br>松香邸のミツバチにも大量のスズメバチの襲撃がありましたが、<br>今はミツバチ先生に捕獲されて、300匹ほど焼酎に漬かっています。<br><br>蜜を吸ったら「蜜胃」に貯めて巣に運ぶ‥その重さは体重の半分にもなって、<br>1mlの蜜で1,000 kmも飛ぶんです。これもすごい!<br>都会のミツバチはライバルが居ないので、蜜と花粉の独占状態!<br>都会の養蜂が人気で、ハチミツが沢山採れるのはそんな事情だそうです。<br><br><a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009matsuka02.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009matsuka02.jpg" alt="ハニーウォーク06" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br>蜜源めぐりの最後に松香邸のミツバチに会いに行きました。<br>スズメバチの襲撃もずいぶん少なくなったと聞いて、ホッとしました。<br>これからミツバチは飛翔筋を動かして、巣の中を30℃前後に保ちながら、寒い冬を乗り越えます。<br><br>帰り際、佐々木正己教授から「ハチミツ草」の種を頂きました。<br>種を蒔くのは来年の3月で、開花は7月~10月、花が少ない時期の貴重な蜜源!<br>ミツバチのために、松香邸の周囲1km以内を「ハチミツ草」でいっぱいにしませんか?<br><br>最後に_参加された方の感想は「とっても面白かった!」<br>「佐々木教授のお話は分かり易くて興味深かった」と大変好評でした。<br><br><a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009sasaki06.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009sasaki06.jpg" alt="ハニーウォーク13" border="0" width="480" height="601" /></a><br><br>佐々木正己教授、ミツバチ先生、ありがとうございました。<br>協賛頂いた<a href="http://plaza.rakuten.co.jp/sivao/" target="_blank" title="「芝生の会」">「芝生の会」</a><a href="http://tamagaku.exblog.jp/" target="_blank" title="「まちづくりの会」">「まちづくりの会」</a>の皆様、ありがとうございました。<br>後援頂いた「NPOみつばち百花」代表の朝田くに子様、ありがとうございました。<br><br>ミツバチ@管理人<br>
    32

    講演会&ハニーウォークの報告・その1

    2011年10月9日に「花とミツバチ:蜜源・花粉源植物&ハニーウォーク」を開催しました。講師に、玉川大学農学部教授・ミツバチ科学研究センター主任の佐々木正己さんをお招きして、30名の参加者で満席の中、松香さんのご挨拶で講演が始まりました。佐々木教授自ら撮られた花やミツバチの写真が、スライドで紹介され、参加者の目がくぎ付けに!「蜜」を中心に「花」を見ると、日頃私達が感じている花の美しさや可憐さだけではなく、... <a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009sasaki.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009sasaki.jpg" alt="ハニーウォーク09" border="0" width="480" height="360" /></a><br><br>2011年10月9日に「花とミツバチ:蜜源・花粉源植物&ハニーウォーク」を開催しました。<br>講師に、玉川大学農学部教授・ミツバチ科学研究センター主任の佐々木正己さんをお招きして、<br>30名の参加者で満席の中、松香さんのご挨拶で講演が始まりました。<br><br><a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/2011-10-09matsuka.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/2011-10-09matsuka.jpg" alt="ハニーウォーク01" border="0" width="480" height="345" /></a><br><br>佐々木教授自ら撮られた花やミツバチの写真が、スライドで紹介され、参加者の目がくぎ付けに!<br>「蜜」を中心に「花」を見ると、日頃私達が感じている花の美しさや可憐さだけではなく、<br>見た事のない「蜜源、花粉源としての花の世界」がそこにありました。<br><br>佐々木正己教授のお話は、知的好奇心を刺激する魅力的な内容であるにも関わらず、<br>とてもわかりやすいので、皆さん飽きる事なく聞き入っていました。<br><br><a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009suraido.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009suraido.jpg" alt="ハニーウォーク14" border="0" width="480" height="377" /></a><br><br>お話の中から蜜源植物について少しご紹介します!<br>まずは、蜜源植物の王様「日本カボチャ」です。<br>ミツバチが何匹も群がって蜜を吸っても大丈夫なくらい蜜が溢れ出るそうですよ!<br>家庭菜園をなさっている方、「カボチャ」を植えてみませんか?<br>松香さんのミツバチがやってくる事間違いなし!<br><br>日本の植物の45%は、外国から持ち込まれた「外来種」だそうです。<br>その中にも蜜源植物がたくさんあります。<br>ミツバチと言えば菜の花、菜の花の蜜はブドウ糖が多いので、結晶化しやすいそうです。<br><br>蓮華(レンゲ)は近年、外国から来た「ゾウムシ」によって被害が広がり、<br>ミツバチが大好きな花なのに残念です。<br>樹木ではなんといっても「ゆりの木」だそうで、<br>なんと!花弁から蜜が溢れるように出るんですって!<br>玉川学園にあるのかしら?探してみたいですね。<br>春、うすいピンクの花が数珠繋がりで咲く「ニセアカシア」は、<br>皆さんご存知の美味しい「アカシアハチミツ」になる、重要な蜜源植物です。<br>玉川学園校内にある「ヤシの木」にもミツバチがたくさん来るそうで、ヤシの花はどんな花?<br><br><a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009suraido02.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009suraido02.jpg" alt="ハニーウォーク15" border="0" width="480" height="354" /></a><br><br>日本在来種の蜜源植物のお話もありました。<br>蜜源としても優秀な「桜の木」は、人間もミツバチも大好き!<br>玉川学園地域にいっぱいありますが、年々数を減らしています。<br>つい先日も「危険だから」と町田市に1本伐採されました。<br>ミツバチのためにも桜を残したいですね。<br>ミツバチが好むのは一重の花です。八重の花はダメだそうで、そこは人間と好みが違います。<br>「モチの木」はクロガネモチ、ネズミモチ共にミツバチが好む蜜源植物。<br>「サルスベリ」の花は、夏に咲く貴重な花粉源です。<br>葡萄の仲間の「ナツヅタ」、皆さんのお庭にもある可能性が高い「ヤブツバキ、ウツギ」、<br>「モミジ」紅葉が美しい葉は有名ですが、花は‥知りませんでした。<br><br><a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009sasaki02.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009sasaki02.jpg" alt="ハニーウォーク10" border="0" width="480" height="393" /></a><br><br>40分の予定でしたが、時間をオーバーして講演会が盛況のうちに終了して、<br>さぁ!玉川学園の蜜源・花粉源めぐり、ハニーウォークにガヤガヤと出かけました。<br><br><a href="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009meguri.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20111009meguri.jpg" alt="ハニーウォーク07" border="0" width="480" height="334" /></a><br><br>その2に続きます。<br> ミツバチ@管理人<br>
      Return to Pagetop