36
写真は10月に寺家に行った時に、山の中を歩いていて見つけた、日本ミツバチの巣です。大木の根元に大きな穴‥盛んにミツバチが出たり入ったり‥ぶ~んぶ~んと五月蝿い音をたてて、飛び回っていました。ミツバチ@管理人から2011年最後のご挨拶です。3月8日ミツバチの日にミツバチ先生が「自宅の庭でミツバチを飼うぞ!」と、宣言して始まった“玉川学園・花とミツバチプロジェクト”ですが、皆様に支えられて、1年間無事に活動する事...

写真は10月に寺家に行った時に、
山の中を歩いていて見つけた、
日本ミツバチの巣です。
大木の根元に大きな穴‥盛んにミツバチが出たり入ったり‥
ぶ~んぶ~んと五月蝿い音をたてて、飛び回っていました。
ミツバチ@管理人から2011年最後のご挨拶です。
3月8日ミツバチの日にミツバチ先生が「自宅の庭でミツバチを飼うぞ!」と、
宣言して始まった“玉川学園・花とミツバチプロジェクト”ですが、
皆様に支えられて、1年間無事に活動する事が出来ました。
ありがとうございました。
4月に2群のミツバチがやってきて、そのうち3群に増えました。
採蜜は春、夏、秋の3回おこないました。
ハチミツは“松香ハニー”として商品化して、販売することが出来ました。
玉川大学の佐々木正己教授、みつばち百花さんの協力で、
“蜜源・花粉源植物&ハニーウォーク”を開催して皆様に喜んで頂きました。
歩き始めたばかりの“花とミツバチプロジェクト”を、
暖かい手で支えて頂いた方々に、心から御礼申し上げます。
ありがとうございました!
今年の活動を見直して、さらにパワーアップして、また来年活動いたします。
まずは‥玉川学園に蜜源植物を植えるところから始めます。
来年の春、再びミツバチがぶ~んぶ~んと蜜を求めて飛び回るその時のために、
ミツバチの庭から1km以内に蜜源植物を増やし育てていきます。
来年もご協力とご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は辛く悲しい“震災“があり、心が張り裂けるような思いをしました。
この悲しみを乗り越えて、来年は良い年にしたいと思っています。
玉川大学ミツバチ科学研究センター、
みつばち百花、
玉川学園町内会、
玉川学園商店会、
小さなギャラリー会、
まちづくりの会、
芝生の会、
ご支援ありがとうございました。
二木亭、
ロプチュー紅茶店、
ご協力ありがとうございました。
そして‥
ハチミツをお買い上げ頂いた玉川学園の皆様、
ご支援頂いた賛助会員の皆様、
ミツバチメンバーの皆様、
ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
ミツバチ@管理人