玉川学園・花とミツバチプロジェクト
    ミツバチ のための樹を植えて
    ミツバチ のための花を育てて
    ミツバチ からの贈り物を楽しみ
    ミツバチ と共に豊かに暮らす


    花とミツバチM

    ♪はじめまして♪まずは自己紹介から 

    クリックして↓コチラからどうぞ〜♪


    玉川学園・花とミツバチプロジェクトへようこそ!

    訪問‥ありがとうございます♪

    お問い合せメール→ミツバチ@管理人

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    Comments+Trackback
    Comments<>+-
    Trackback <> + -
    94

    重要なお知らせです!

    突然ですが、玉川学園・花とミツバチプロジェクトをお休みさせていただくことにいたします。2011年3月8日(ミツバチの日)を期してプロジェクトを開始し、庭でミツバチを飼い始めました。まちづくりの会の皆さん、芝生の会の皆さん、ミツバチ@事務局の江藏さん(NORiデザイン)、ミツバチ飼育のエキスパート干場さん、瓶詰めをしてくれた瀬戸さん(二木亭さん)などのご協力で、「松香ハニー」を生産するプロジェクトとして... <br><br>突然ですが、玉川学園・花とミツバチプロジェクトをお休みさせていただくことにいたします。<br><br><br>2011年3月8日(ミツバチの日)を期してプロジェクトを開始し、庭でミツバチを飼い始めました。<br><br>まちづくりの会の皆さん、芝生の会の皆さん、ミツバチ@事務局の江藏さん(NORiデザイン)、ミツバチ飼育のエキスパート干場さん、瓶詰めをしてくれた瀬戸さん(二木亭さん)などのご協力で、「松香ハニー」を生産するプロジェクトとして、また花と人とミツバチとを結ぶ地域の活動として定着し、広がってきたのは有り難いことでした。<br><br>ところが、その後、私自身が町内会役員(今年からは会長)をおおせつかり、干場さんは養蜂指導に度々モンゴルに出かけるようになり、松香ハニーの生産のタイミングが外れるようになってしまい、この2年間は、思うような松香ハニーの生産が出来ませんでした。<br><br>その間、町内の花から蜜を集めてくれたミツバチの働きだけでなく、松香ハニーを楽しみ、利用し、期待していただいた多くの皆さまに、御礼申し上げます。<br><br>しかしながら諸般の事情から、皆さまの期待に添えない状況がしばらく続く見通しを考えまして、一旦、このプロジェクトをお休みさせていただくことにしました。お詫び旁々お知らせする次第です。<br><br>当面は、今までのご愛顧に感謝して手元にあるハチミツがなくなるまで提供し続けていくつもりです。<br>詳細はあらためてお知らせいたします。<br><br>最後になりましたが、販売店のロプチューさん、二木亭さん、松香ハニーで商品開発していただいたカタルーニャ厨房カサマイヤさん、パティスリーパクタージュさん、玉川虎屋さんに心より御礼申し上げます。<br><br><br> 2015年9月30日<br> 玉川学園花とミツバチ・プロジェクト<br>  代表 松 香 光 夫<br><br><br><a href="https://blog-imgs-83-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/jyuuyounaosirase.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-83-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/jyuuyounaosirase.jpg" alt="jyuuyounaosirase.jpg" border="0" width="800" height="1122" /></a><br><br><br>
    93

    松香ハニーのガトー♬

    玉川学園にお店をかまえて2年目の「パティスリーパクタージュ」さんpatisserie PARTAGE パティスリーパクタージュ春の新作ガトーで地元産のハチミツ「松香ハニー」を使っていただきました〜♪☆モンテリマール・フランボワーズ 地元産のハチミツが主役。 フランボワーズでかわいらしく! モンテリマールとはフランスの町の名前‥ その町にハチミツをたっぷりと使った銘菓があるんですって! フランボワーズは木苺のこと!そう‥ラ... <a href="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/2015051214475328d.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/2015051214475328d.jpg" alt="フランボワーズ" border="0" width="650" height="616" /></a><br><br><br>玉川学園にお店をかまえて2年目の「パティスリーパクタージュ」さん<br><a href="http://www.patisserie-partage.com" target="_blank" title="patisserie PARTAGE パティスリーパクタージュ">patisserie PARTAGE パティスリーパクタージュ</a><br><br>春の新作ガトーで地元産のハチミツ「松香ハニー」を使っていただきました〜♪<br><br>☆モンテリマール・フランボワーズ<br><br> 地元産のハチミツが主役。<br> フランボワーズでかわいらしく!<br><br> モンテリマールとはフランスの町の名前‥<br> その町にハチミツをたっぷりと使った銘菓があるんですって!<br> フランボワーズは木苺のこと!そう‥ラズベリーですね。<br> たっぷりのハチミツと爽やかなフランボワーズのマリアージュです〜♡<br><br>早速、ミツバチ先生とミツバチ@事務局で味わいました!<br>口に入れると‥「あ!松香ハニーの香り」<br>のどを通るとき‥「うわ!ハチミツ〜♪」<br>食べ終わっても口の中に‥「う〜ん‥松香ハニー♡♡♡」<br>そして‥<br>ば〜んと甘みと酸味のきいたフランボワーズ(木苺)の風味の中に松香ハニーの香りが漂って‥<br>スポンジにたっぷりとハチミツを感じます〜♪<br>そこに‥オレンジピールの香りが広がってきて‥<br>可愛らしいモザイクのようなドライフルーツ&ナッツがプチプチとアクセントをそえています!<br>お・美味しい〜〜〜♡<br><br>春になっていっせいに咲く色とりどりのお花を地元産ハチミツ「松香ハニー」の中にイメージしたガトーですって♬<br><br>パクタージュの久保さんのブログです↓<br><a href="http://ameblo.jp/patisserie-partage/entry-12016680572.html" target="_blank" title="モンテリマール・フランボワーズ">モンテリマール・フランボワーズ</a><br><br>玉川学園の「パティスリーパクタージュ」で絶賛販売中です!<br>ティータイムに‥お友達へのギフトにも‥お使いいただけると嬉しいです♬<br>ぜひご賞味くださいませ〜♡<br><br><br>ミツバチ@事務局<br><br><br><br><br>
    92

    WARD総会と佐々木正己先生の講演

    ミツバチ先生(松香光夫氏)が副会長をしているWARDの総会がさくらんぼホールとミツバチハウスで開かれます。環境問題にご興味のある方、佐々木正己玉川大学名誉教授の講演がお聞きになりたい方はどうぞご参加下さい。世界子孫代理人会(WARD)総会4月29日(水)、第24回WARD総会を下記の通り開催します。議事終了後、佐々木先生の講演「次代を見据えた蜜源の森づくり」を拝聴し、今後の植樹活動につなげます。又、参... <br>ミツバチ先生(松香光夫氏)が副会長をしている<strong>WARDの総会</strong>がさくらんぼホールとミツバチハウスで開かれます。<br>環境問題にご興味のある方、<strong>佐々木正己玉川大学名誉教授</strong>の講演がお聞きになりたい方はどうぞご参加下さい。<br><br><a href="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/201504260147269c1.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/201504260147269c1.jpeg" alt="WARD総会" border="0" width="650" height="424" /></a><br><br><br><span style="font-size:large;">世界子孫代理人会(WARD)総会</span><br><br>4月29日(水)、第24回WARD総会を下記の通り開催します。<br>議事終了後、佐々木先生の講演「次代を見据えた蜜源の森づくり」を拝聴し、今後の植樹活動につなげます。<br>又、参加者各自の活動やご意見をお聞きして、コラボ出来るような機会にしたいと思います。<br><br>引き続き、会場に近い松香副会長宅で、ミツバチの観察を兼ねて、懇親会を行います。<br>陽気もよく、楽しい会になりそうです。<br>皆さまの参加をお待ちしています。<br><br>総会の参加費は無料、懇親会費は千円(当日)です。<br><br><br>*日時:2015年4月29日 13:30~16:00<br>*場所:玉川学園さくらんぼホール<br> 東京都町田市玉川学園3-35-45<br> 小田急線玉川学園前下車、徒歩6分(地図参照)<br><br><iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3245.623053837774!2d139.4591053!3d35.56301060000001!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6018fbe2892d2457%3A0xdde202117d7a52e8!2z44CSMTk0LTAwNDEg5p2x5Lqs6YO955S655Sw5biC546J5bed5a2m5ZyS77yT5LiB55uu77yT77yV4oiS77yU77yV!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1429981867897" width="600" height="450" frameborder="0" style="border:0"></iframe><br><br>*プログラム<br> 13:10 開場<br> 13:30 開会 総会議事、感謝状贈呈<br> 14:00 講演「次代を見据えた蜜源の森づくり」佐々木正己玉川大学名誉教授<br> 情報交換、スローガン唱和 <br> 16:00 閉会 <br> 佐々木正己先生と一緒に蜜源を観察しながら懇親会場へ移動します。<br> 16:30~懇親会 玉川学園・花とミツバチの庭(松香宅)<br>  玉川学園5-6-3 (090-7274-3299)<br>  <a href="http://hanatomitsubachi.blog79.fc2.com/blog-entry-72.html" target="_blank" title="「玉川学園・花とミツバチプロジェクト」">「玉川学園・花とミツバチプロジェクト」</a><br>*当日の緊急連絡先090-4754-6706 & 090-1820-0406<br><br><br>詳しくは <a href="http://www.ward-ngo.com" target="_blank" title="WARDのホームページ">WARDのホームページ</a> をご覧下さい。<br><br><br>ミツバチ@事務局<br>
    91

    はなびら市とベトナムのハチミツ

    桜も散って‥いよいよ花の季節が到来!色んな花が咲き始めていますね〜♪☆4月4日に行われた「はなびら市」では‥色んな方とお話出来て楽しかったです。そして「松香ハニー」をお買い上げいただき、ありがとうございました!さくら祭りですから‥やはり一番人気は「松香ハニーさくら」でした〜♪ 濃厚なハチミツですね! いつまでも口の中にさくらの香りが残ってる! うわ〜美味しい!お褒めの言葉を幾つもいただき、寒空の中、凍えな... <br>桜も散って‥いよいよ花の季節が到来!<br>色んな花が咲き始めていますね〜♪<br><br><span style="color:#FF6699">☆4月4日に行われた「はなびら市」では‥</span>色んな方とお話出来て楽しかったです。<br>そして「松香ハニー」をお買い上げいただき、ありがとうございました!<br>さくら祭りですから‥やはり一番人気は「松香ハニーさくら」でした〜♪<br> 濃厚なハチミツですね!<br> いつまでも口の中にさくらの香りが残ってる!<br> うわ〜美味しい!<br>お褒めの言葉を幾つもいただき、寒空の中、凍えながらやったかいがあるってもんです。<br>ミツバチサポーターにもご協力いただき感謝!感謝です〜♪<br><a href="http://casamalla.exblog.jp" target="_blank" title="「カタルーニャ厨房 カサマイヤ さん」">「カタルーニャ厨房 カサマイヤ さん」</a>では「ホット松香ハニーレモン」が完売!<br>「松香ハニーマドレーヌ」も多くの方々にお買い上げいただきました。<br>ミツバチ@事務局より感謝申し上げます。<br>ありがとうございました〜♪<br><br><a href="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/201504151453188e9.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/201504151453188e9.jpeg" alt="2015はなびら市_01" border="0" width="650" height="488" /></a><br><br><br><span style="color:#FF6600">☆ベトナムのハチミツ</span><br>いつも「花とミツバチ」を応援してくださっている<a href="http://www.tokinokaze.com" target="_blank" title="「ギャラリー 季の風 さん」">「ギャラリー 季の風 さん」</a>♬<br>先日、蓮料理の研究でベトナムを訪れた時にミツバチの巣箱があったので‥と写真をいただきました。<br><br><a href="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/201504151454454e6.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/201504151454454e6.jpeg" alt="ベトナム_01" border="0" width="650" height="488" /></a><br>※ミーホア村のミツバチ<br><br><br>ベトナムのハチミツはどんなだろう?と興味がわいて調べてみました。<br><br><span style="color:#FF6600">☆ライチ(レイシ)ハチミツ</span><br>ライチ=熱帯・亜熱帯地方で栽培されるムクロジ科の常緑高木。<br>花は黄緑色で春に咲く。<br>果実は上品な甘さと香りで中国では古代から珍重されている。<br><br>ミツバチ@事務局→ライチの香りがするハチミツなのかな〜?なんだか美味しそうです。<br><br><span style="color:#FF6600">☆竜眼(リュウガン)ハチミツ</span><br>竜眼=ムクロジ科ムクロジ属の常緑小高木。ベトナム語では「ニャン」。<br>果実は同じムクロジ科のライチに似ているが、独特な香りと味があり好みが分かれる。<br>漢方薬として果肉を乾燥させたものを竜眼肉(りゅうがんにく)、桂円肉(けいえんにく)と呼ぶ。<br><br>ミツバチ@事務局→以前「ギャラリー 季の風 さん」からベトナムのお土産に頂いて食べましたが、香り高いとっても美味しいハチミツでした♬<br><br><a href="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20150415145446512.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20150415145446512.jpeg" alt="ベトナム_02" border="0" width="650" height="430" /></a><br>※チャムチム国立公園のミツバチ<br><br><span style="color:#FF6600">☆コーヒーハチミツ</span><br>ベトナムの農村地域に行くと道端で売っているそうです。<br>ベトナムはコーヒー豆の生産量が世界第2位なんですって!<br>馴染みのあるアラビカ種ではなくて、ロブスタ種のコーヒーが主流。<br>もちろんコーヒー豆ではなくて、コーヒーの花からミツバチが集めたハチミツです。<br><br>ミツバチ@事務局→ベトナムのロブスタ種のコーヒーハチミツに興味津々!食べてみたい!<br>次回のお土産にお願いしておきました♬<br><br><a href="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20150415145447b55.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20150415145447b55.jpeg" alt="ベトナム_03" border="0" width="650" height="430" /></a><br>※チャムチム国立公園のミツバチ<br><br><br><span style="color:#FF6600">☆花粉(ポーレン)</span><br>「ギャラリー 季の風 さん」情報!<br>ベトナムではお茶(緑茶)にハチミツを入れ、レモンやライム等の柑橘系果実を絞り、花粉を入れて飲むんだそうです。花粉は漢方薬カテゴリーに入っていて、栄養価が高くて体に良いとされているようです。<br><br>ベトナムのハチミツやベトナムのお茶(花粉入り)飲んでみたい方は手を上げてください〜♪<br>何かイベントを考えてみますので(笑)<br><br><br><a href="http://www.vietnamtourism.vn/japan/" target="_blank" title="ようこそベトナムへ「ベトナム観光総局」">ようこそベトナムへ「ベトナム観光総局」</a><br><br><br><br>ミツバチ@事務局<br><br>
    90

    2015年のはなびら市にも出店♬

    去年の「はなびら市」ではたくさんの方々に「松香ハニー」をお買い上げ頂きました!とっても嬉しかったです〜♪今年の「はなびら市」にも「松香ハニー」で出店します〜♡皆さま、どうぞ遊びに来てくださいね。お待ちしています♬2015年4月4日(土)11:00〜16:00 ※小雨決行、大雨&嵐の場合は中止玉川学園北口商店街 ポケットパークの端っこ(笑)玉川学園さくらめぐり・はなびら市のHPポケットパークでは‥街角コンサートや地元の飲食... <br><a href="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20150403000411d0a.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20150403000411d0a.png" alt="はなびら市2015" border="0" width="1291" height="912" /></a><br><br><br>去年の「はなびら市」ではたくさんの方々に「松香ハニー」をお買い上げ頂きました!<br>とっても嬉しかったです〜♪<br><br>今年の「はなびら市」にも「松香ハニー」で出店します〜♡<br>皆さま、どうぞ遊びに来てくださいね。<br>お待ちしています♬<br><br>2015年4月4日(土)11:00〜16:00 ※小雨決行、大雨&嵐の場合は中止<br>玉川学園北口商店街 ポケットパークの端っこ(笑)<br><br><a href="http://sakuraato.exblog.jp" target="_blank" title="玉川学園さくらめぐり・はなびら市のHP">玉川学園さくらめぐり・はなびら市のHP</a><br><br>ポケットパークでは‥街角コンサートや地元の飲食店の屋台が並びますよ♬<br><br>玉川学園・花とミツバチプロジェクトでは‥<br>玉川学園産のハチミツ「松香ハニー」と<br>松香ハニーをたっぷり使ったマドレーヌを販売します〜♪<br><br><a href="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/matsukahoneymadeleine.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/matsukahoneymadeleine.jpeg" alt="matsukahoneymadeleine.jpeg" border="0" width="599" height="758" /></a><br><br><br>そして‥なんと!<br>松香ハニーのデザートをお店で提供していただいている「カタルーニャ厨房 CASA MALLA カサマイヤ」さんの屋台では‥<br>温かいお飲み物「ホット松香ハニーレモン」を販売していただきます〜♪<br><br><a href="http://casamalla.exblog.jp" target="_blank" title="カタルーニャ厨房 CASA MALLA カサマイヤさんのHP">カタルーニャ厨房 CASA MALLA カサマイヤさんのHP</a><br><br>お天気が心配ですが‥<br>満開の桜がハラハラとはなびらを落とす玉川学園の街でお待ちしています!<br>はなびら市でお会いしましょう♬<br><br><br>ミツバチ@事務局<br>
    89

    2015年の春がきました〜♪

    さくらが満開です。長〜い冬が終わって‥春がきました!ご無沙汰していました‥ミツバチ@事務局です。ミツバチも活動開始〜♪玉川学園・花とミツバチプロジェクトも活動開始〜♪今年も玉川学園の桜の花からミツバチが集めた「松香ハニーさくら」からスタートします。さて!花とミツバチの庭をのぞいてみると‥女王蜂は卵をセッセと産んでます。1日に2,000個も産むんですよ!それに自由にオスとメスを産み分けられるんです。働き蜂は水... <br><a href="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20150331tamagakusakura.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20150331tamagakusakura.jpeg" alt="20150331tamagakusakura.jpeg" border="0" width="600" height="726" /></a><br><br>さくらが満開です。<br>長〜い冬が終わって‥春がきました!<br><br>ご無沙汰していました‥ミツバチ@事務局です。<br><br>ミツバチも活動開始〜♪<br>玉川学園・花とミツバチプロジェクトも活動開始〜♪<br><br>今年も玉川学園の桜の花からミツバチが集めた「松香ハニーさくら」からスタートします。<br><br><a href="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20150321matsukabee02.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20150321matsukabee02.jpg" alt="20150321matsukabee02.jpg" border="0" width="600" height="712" /></a><br><br>さて!<br>花とミツバチの庭をのぞいてみると‥<br><br>女王蜂は卵をセッセと産んでます。<br>1日に2,000個も産むんですよ!<br>それに自由にオスとメスを産み分けられるんです。<br><br>働き蜂は水を集めて巣に運び、子育て真っ最中で忙しそうです。<br><br><a href="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20150321matsukabee.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-76-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20150321matsukabee.jpg" alt="20150321matsukabee.jpg" border="0" width="650" height="816" /></a><br><br>梅、桃、あんず、菜の花、桜‥。<br>さぁ!<br>さくらの花がミツバチを待っています!<br><br><br>今年も玉川学園・花とミツバチプロジェクトをどうぞよろしく〜♪<br><br><br><br><br>ミツバチ@事務局<br><br><br>
    88

    号外!!!!! 東京新聞ショッパーに登場♬

    緊急速報です(笑)な・な・なんと!2014年9月18日発行の東京新聞ショッパー(町田・相模原版)に‥ ”玉川学園・花とミツバチプロジェクト" の記事が載りました〜!ミツバチでつなぐ花と人と地域玉川学園・花とミツバチプロジェクト9月1日にミツバチ先生とミツバチ@事務局が取材を受けました。ショッパー電子ブック(9月17日現在まだ未掲載ですが近日中にはアップされるでしょう)ミツバチ先生の笑顔と記事をお楽しみください♬画像... <span style="font-size:large;">緊急速報です(笑)<br>な・な・なんと!<br>2014年9月18日発行の東京新聞ショッパー(町田・相模原版)に‥<br> ”玉川学園・花とミツバチプロジェクト" の記事が載りました〜!<br></span><br><span style="font-size:large;">ミツバチでつなぐ花と人と地域<br>玉川学園・花とミツバチプロジェクト<br></span><br><span style="font-size:large;">9月1日にミツバチ先生とミツバチ@事務局が取材を受けました。<br><br><a href="http://www.shopper.jp/ebook/" target="_blank" title="ショッパー電子ブック">ショッパー電子ブック</a><br>(9月17日現在まだ未掲載ですが近日中にはアップされるでしょう)<br><br>ミツバチ先生の笑顔と記事をお楽しみください♬<br></span><br>画像をクリックすると大きくなります↓<br><a href="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20140917162355235.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20140917162355235.jpg" alt="20140917ショッパー" border="0" width="1200" height="915" /></a><br><br><br>ミツバチ@事務局<br><br><br>
    87

    目白セミナー"ミツバチからの贈りもの"

    ★ 9月20日(土曜日)★ 17:30〜19:30(会場17:00)★ 会場:フラワー&カフェ花よろず   http://www.hana-yorozu.com★ 会費:お一人さま 2,800円   松香ハニー・ポキート&松香ハニーのオリジナルスウィーツ&ワンドリンク付き♬じつは‥ミツバチとハチミツが大好きな人が目白に居るんです♬このイベントを共同主催する「目白deコラボ事務局」さん〜♡玉川学園・花とミツバチプロジェクトの「松香ミツバチ」と「松香ハニー」... <br><span style="color:#990000">★ 9月20日(土曜日)<br>★ 17:30〜19:30(会場17:00)<br>★ 会場:フラワー&カフェ花よろず <br>  <a href="http://www.hana-yorozu.com" target="_blank" title="http://www.hana-yorozu.com">http://www.hana-yorozu.com</a><br>★ 会費:お一人さま 2,800円 <br>  松香ハニー・ポキート&松香ハニーのオリジナルスウィーツ&ワンドリンク付き♬<br></span><br><a href="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/mejiro_01.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/mejiro_01.jpg" alt="mejiro_01.jpg" border="0" width="1240" height="1753" /></a><br><br>じつは‥ミツバチとハチミツが大好きな人が目白に居るんです♬<br>このイベントを共同主催する「目白deコラボ事務局」さん〜♡<br>玉川学園・花とミツバチプロジェクトの「松香ミツバチ」と「松香ハニー」の大ファンなんです♬<br><br>そこで‥大好きな「松香ハニー」を我が町「目白」に紹介したいって!<br>はい!とっても嬉しいので、ミツバチ@事務局‥やっちゃいましょう♬<br>で‥こんなイベントが生まれました〜♪<br><br>「目白deコラボ」と玉川学園・花とミツバチプロジェクトの共催イベント「目白セミナー」♡<br><br>★講演:ミツバチからの贈りもの<br><br> 社会性昆虫ミツバチについて知りたい?<br> ハチミツはどうして体に良いの?<br> ローヤルゼリーやプロポリスってなに?<br> はい!ミツバチ先生がお答えします♬<br><br>ミツバチ先生こと松香光夫さんが出演した番組「ミツバチ・驚異の団結力」も上映します。<br>ミツバチに詳しくなりたい方必見ですよ!<br>見たい方は17:00から来てくださいね〜♪<br><br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/matsukahoney_3sisters2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/matsukahoney_3sisters2.jpg" alt="松香ハニー3姉妹" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br>もちろん‥<br>ミツバチ先生の家の庭に暮らす60,000匹のミツバチが‥<br>玉川学園に咲く花から集めたハチミツ「松香ハニー」の販売も‥。<br>季節の花を味わうハチミツ「松香ハニー」今回は採蜜時期の違う4種類をお持ちします♬<br>どうぞご試食してお好みの「松香ハニー」を探索してください。<br>この機会をお見逃しなく〜!<br><br>採ったそのまんま‥なんにも手を加えていない100%ピュアなハチミツ「松香ハニー」目白に初登場です!<br><br><a href="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hanayorozu_mejiro_02.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hanayorozu_mejiro_02.jpeg" alt="hanayorozu_mejiro_02.jpeg" border="0" width="650" height="488" /></a><br><br><br>セミナー会場は‥<br>賑やかな商店街を抜け、閑静な住宅地を3分ほど歩くと‥<br>目白の一軒家「フラワー&カフェ花よろず」さんが‥豊かな緑の景色の中に佇んでいます。<br>オーナーのセンスがひかる素敵なお店です。<br><br>当日はミツバチ@事務局もイベント会場にいま〜す!<br>ぜひ‥ぜひ♡お越しくださいね。<br>お待ちしています〜♪<br><br>お問い合せ&お申し込みはメールで♡<br>目白deコラボ事務局 <a href="mailto:apis88honey@gmail.com" target="_blank" title="apis88honey@gmail.com">apis88honey@gmail.com</a> まで〜♬<br><br><br>ミツバチ@事務局 <a href="mailto:honey328project@gmail.com" target="_blank" title="honey328project@gmail.com">honey328project@gmail.com</a><br><br><br><br><br> 
    86

    知られざる養蜂大国トルコ

    7月の 8×8=会(ハチハチ会)のお知らせです♬7月19日(土)10:00〜16:00 オープン干場英弘さん&榎本ひとみさんの‥「知られざる養蜂大国トルコに行ってきました」は13:00からです♬ホシバコーヒー&松香ハニークッキー付きで参加費500円☆今年の松香ハニー春・初夏・夏の3種類もご用意しています。ぜひ、ぜひご参加くださいね。ミツバチハウスでお待ちしています♬では‥榎本ひとみさんからの予告編です。「知られざる養蜂大国トルコに... <span style="color:#FF9900">7月の 8×8=会(ハチハチ会)のお知らせです♬</span><br><br><span style="font-size:large;">7月19日(土)10:00〜16:00 オープン</span><br><br><span style="font-size:large;">干場英弘さん&榎本ひとみさんの‥<br>「知られざる養蜂大国トルコに行ってきました」は13:00からです♬<br><br><br>ホシバコーヒー&松香ハニークッキー付きで参加費500円☆<br>今年の松香ハニー春・初夏・夏の3種類もご用意しています。</span><br><br><span style="color:#FF9900">ぜひ、ぜひご参加くださいね。<br>ミツバチハウスでお待ちしています♬<br><br><br>では‥榎本ひとみさんからの予告編です。<br></span><br><br><br><span style="font-size:large;">「知られざる養蜂大国トルコに行ってきました」</span><br><br>3月のハチハチ会でご紹介したトルコです.<br>第12回アジア養蜂研究協会(AAA)大会が4月末にトルコ南西部,アンタルヤで開かれ,日本からミツバチに関わる研究者,大学院生,養蜂家が参加し,発表を行いました.<br>観光もついつい養蜂事情探索になる,楽しき日々でした.<br><br>日本のツアー客にはまだあまり知られていない東地中海に臨む歴史ある町,アンタルヤの港です.<br>イスタンブール経由で夜に到着,旧市街(カレイチ)の緑豊かな小ホテルから,海辺の公園まで朝の散歩をした私たちを迎えてくれた風景がこれです.<br><br><br><a href="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/IMG_0775.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/IMG_0775.jpg" alt="トルコ・アンタルヤ" border="0" width="650" height="488" /></a><br><span style="font-size:x-small;">☆アンタルヤ 撮影:干場英弘☆</span><br><br><br>そして足元にはミツバチの採餌先となる花々がたくさん開花中!<br><br>この後もトルコ滞在中,街角で,公園で,住宅街で,農村で,遺跡で,高原で,多様な有力養蜂植物が豊かに咲き誇り,ミツバチやハナバチ類が元気に飛び回る光景を見ることになりました.<br><br><br><a href="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hoshiba_turkey.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hoshiba_turkey.jpg" alt="hoshiba_turkey.jpg" border="0" width="650" height="488" /></a><br><span style="font-size:x-small;">☆アザミとセイヨウミツバチ 撮影:干場英弘☆</span><br><br><br>ヒッタイトの時代から続く養蜂,ハチミツが人々の暮らしに深くしみ込み,あふれていました.イスタンブールでは有名な蜂蜜専門店には偶然迷い込み,エーゲ海地方特産の甘露蜜をヨーグルトと一緒においしくいただき,アンタルヤでは3月にお話ししたアンゼルハチミツや毒蜜も試食しましたよ.<br><br><br><a href="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/P5013410.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/P5013410.jpg" alt="ハチミツSHOP" border="0" width="650" height="488" /></a><br><span style="font-size:x-small;">☆ハチミツ専門店 撮影:干場英弘</span><br><br><br><br>ミツバチ@事務局<br><br><br>
    85

    6月の「8×8=会 (ハチハチ会)」は‥

    映画『みつばちの大地』を観よう!5月31日(土)〜7月11日(金)岩波ホールで絶賛上映中です※「みつばちの大地」公式サイトより『みつばちの大地』公式サイトミツバチがいなくなるー世界を旅し、その実情を取材。地球上の生命を育んできたミツバチその知られざる生態と神秘に迫り、自然と人間の持続可能な関係を問いかける!緑豊かな大都と多くの生命を支えるミツバチを描き、人の暮らしのありかたを考える。 大昔からミツバチは... <span style="font-size:x-large;">映画『みつばちの大地』を観よう!</span><br><br><span style="font-size:large;">5月31日(土)〜7月11日(金)<br><a href="http://www.iwanami-hall.com/contents/now/about.html#info" target="_blank" title="岩波ホールで絶賛上映中です">岩波ホールで絶賛上映中です</a><br></span><br><a href="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/2014061318020162f.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/2014061318020162f.jpg" alt="映画みつばちの大地" border="0" width="650" height="576" /></a><br>※「みつばちの大地」公式サイトより<br><br><span style="font-size:large;"><a href="http://www.cine.co.jp/mitsubachi_daichi/" target="_blank" title="『みつばちの大地』公式サイト">『みつばちの大地』公式サイト</a></span><br><br>ミツバチがいなくなるー世界を旅し、その実情を取材。<br>地球上の生命を育んできたミツバチ<br>その知られざる生態と神秘に迫り、<br>自然と人間の持続可能な関係を問いかける!<br><br>緑豊かな大都と多くの生命を支えるミツバチを描き、人の暮らしのありかたを考える。<br><br> 大昔からミツバチは、植物の花粉を運び、地球上の生命を育んできた。人間もその恩恵を受けており、毎日の食卓を彩る野菜や果物など、私たちが口にしている食物の三分の一は、ミツバチが受粉している。しかし、ここ15年ほどの間に、ミツバチが大量に死んだり、失踪したりする現象が世界中で起きている。日本もその例外ではない。国や地域により異なるが、在来種全体の50%から90%までもが消滅したとも言われている。<br> <br> 植物の8割はミツバチが受粉し、受粉されなければ、果物も野菜もこの地上から姿を消してしまう。<br>ミツバチは人類より300万年も早い500万年前に出現したといわれ、人間の生存にとって欠かすことのできない存在である。物理学者のアインシュタインは、地上からミツバチが絶滅したら人類も4年で滅びるといった、といわれている。<br> <br> ミツバチはなぜ消えてしまったのか? その原因はどこにあるのか? 抗生物質などの薬物投与、農薬、ミツバチへギイタダニなどの寄生虫、長距離移動などのストレス、現代社会がもたらす電磁波など、さまざまな要因があげられるが、現象は環境によって異なり、はっきりと解明されてはいない。本作では、人間の文明が作り出したこれらの要因が複合的に作用して、ミツバチを死に追いやったと語っている。<br> <br> 祖父の代からミツバチに親しんできたスイスのマークス・イムホーフ監督は、アメリカ、ドイツ、中国、オーストラリアなど世界各地をめぐり、その実情を丁寧に取材した。そして祖父との記憶やミツバチへの愛情を織り交ぜながら、人間の活動が、ミツバチだけではなく地球の多様な生命、ひいては自らの存在をも脅かしている現実を紡ぎだしてゆく。それらは鋭い文明批評でもあり、小さな「いのち」を通して自然と人間の持続可能な関係を、静かに問いかけている。<br><br><br>さらに‥<br><span style="font-size:large;">「ミツバチの大地」トークイベント<br><br>6月14日(土)13:10〜13:30(11:30の回の上映終了後)<br></span><br>「日本のミツバチは、今」<br>今回、「みつばちの大地」の字幕監修を担当して頂いた、玉川大学 学術研究所ミツバチ科学研究センターの中村純教授をゲストとしてお招きし、 日本のみつばちや養蜂の現状についてトークをして頂きます。<br><br>さぁ!<br>映画「みつばちの大地」観たくなったでしょ?<br><br>もちろん私、ミツバチ@事務局も中村純教授のトークイベントのある明日、観に行きます〜♪<br>ご一緒したいな〜と思った方は(花とミツバチメンバーに限り‥)<a href="mailto:honey328project@gmail.com" target="_blank" title="メール">メール</a>をくださいませっ!<br><br><br>ミツバチ@事務局<br><br><br>
    84

    花とミツバチ:ハニーウォークへのお誘い

    撮影:干場英弘(ビーガーデンにて)花とミツバチ:ハニーウォークへのお誘い案内: 佐々木正己さん(玉川大学名誉教授)日時: 2014年5月11日(日)時間: 午前10時から30分のイントロダクション、    その後町に出て散策しながら蜜源・花粉源植物観察    終了予定時間 12時30分頃会場: 玉川学園5−6−3 花とミツバチの庭(松香宅)☆ミツバチの看板が目印です☆より大きな地図で 玉川学園・花とミツバチプロジェク... <a href="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hoshiba-photo02.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hoshiba-photo02.jpg" alt="Hoshiba20140411" border="0" width="600" height="450" /></a><br>撮影:干場英弘(ビーガーデンにて)<br><br>花とミツバチ:ハニーウォークへのお誘い<br><br>案内: 佐々木正己さん(玉川大学名誉教授)<br>日時: 2014年5月11日(日)<br>時間: 午前10時から30分のイントロダクション、<br>    その後町に出て散策しながら蜜源・花粉源植物観察<br>    終了予定時間 12時30分頃<br>会場: 玉川学園5−6−3 花とミツバチの庭(松香宅)<br>☆ミツバチの看板が目印です☆<br><br><iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=202442467856890995492.0004c89b4194309e0943e&amp;brcurrent=3,0x6018fbe1fe4020d7:0xdae350f073cffb30,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=35.565834,139.461544&amp;spn=0.006109,0.00912&amp;z=16&amp;output=embed"></iframe><br /><small>より大きな地図で <a href="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=202442467856890995492.0004c89b4194309e0943e&amp;brcurrent=3,0x6018fbe1fe4020d7:0xdae350f073cffb30,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=35.565834,139.461544&amp;spn=0.006109,0.00912&amp;z=16&amp;source=embed" style="color:#0000FF;text-align:left">玉川学園・花とミツバチプロジェクト</a> を表示</small><br><br>参加費:無料<br><br>主催:玉川学園・花とミツバチプロジェクト <br><br>玉川学園のまちに咲く蜜源・花粉源植物を訪ねて、ハニーウォークを開催いたします。<br>私たちは昨年から、玉川学園地区まちづくりの会に協力して、ビーガーデンを維持しています。<br>これを含めて一回りしたら、ミツバチの庭に戻って、ミツバチの働きぶりを見ながら、玉川学園名産の採れたてサクラ蜜を賞味します。<br><br>参加申し込み方法は‥<br>参加希望と書いて<a href="mailto:honey328project@gmail.com" target="_blank" title="ミツバチ@管理人">ミツバチ@管理人</a>にメールをください<br><br>人間が愛でる花とミツバチが好む花との違いは?<br>蜜源植物にも詳しくなって、町に‥庭に‥ミツバチのための花を植えませんか。<br>私たちにおいしい蜂蜜を提供してくれる「ミツバチに恩返し」です。<br>蜜源植物が町の中に増えれば‥ミツバチも嬉しいでしょうけど、<br>私たちにも嬉しい「ミツバチからの贈り物」が増えるのだと思うとワクワクします。<br>さぁ‥ハニーウォークに参加して、町に庭に蜜源植物を増やしましょう!<br><br>ミツバチ先生:松香光夫<br><br><br>☆5月の8×8=会は、前回(2年前)好評だった「佐々木正己さんのハニーウォーク」です☆<br>皆さん、ぜひご参加ください〜♪<br><br>ミツバチ@管理人<br><br>
    83

    2014年「松香ハニーさくら」できました♪

    2014年の冬は大雪がドカドカ降って、寒かったですね〜!寒くて‥寒くて‥ミツバチ達は大丈夫だろうかとずいぶん心配しました。でも、大丈夫〜♪ミツバチの強〜い味方‥ミツバチ管理人=干場さんが松香ミツバチを無事に冬越しさせて‥桜の季節を迎えました〜♪そして‥桜が葉桜になり始めた4月18日に今年はじめての採蜜をしました。そうです!もちろん!サクラハチミツを期待しての採蜜です。採蜜を開始すると‥プ〜ンと桜の香りが漂いはじ... <a href="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20140418matsukahoneysakura03.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20140418matsukahoneysakura03.jpeg" alt="2014松香ハニーさくら03" border="0" width="450" height="600" /></a><br><br>2014年の冬は大雪がドカドカ降って、寒かったですね〜!<br>寒くて‥寒くて‥ミツバチ達は大丈夫だろうかとずいぶん心配しました。<br>でも、大丈夫〜♪<br>ミツバチの強〜い味方‥ミツバチ管理人=干場さんが松香ミツバチを無事に冬越しさせて‥<br>桜の季節を迎えました〜♪<br><br>そして‥桜が葉桜になり始めた4月18日に今年はじめての採蜜をしました。<br>そうです!もちろん!サクラハチミツを期待しての採蜜です。<br><br><a href="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20140418matsukahoneysakura02.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20140418matsukahoneysakura02.jpeg" alt="2014松香ハニーさくら02" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br>採蜜を開始すると‥プ〜ンと桜の香りが漂いはじめました〜♪<br>「あ〜桜の香り!桜のハチミツだ〜!」笑顔と歓声に包まれた採蜜風景になっていました。<br><br>お味は‥<br>桜の香りが食べた後でも口の中に残って‥すごく贅沢な気持ちになります。<br>まさしく「桜を食べて楽しむ」感じを楽しんでいただけます♪<br>濃厚なお味を‥濃厚な香りが覆いつくす‥豊かな季節のハチミツをご賞味くださいませ☆<br><br>採蜜日:2014年4月18日<br>糖度:81%(平均値)<br>収穫量:30kg<br><br>そして‥採ったそのまま、な〜んにも人の手を加えずに瓶詰めしました。<br><br><a href="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20140422matukahoneysakura04.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20140422matukahoneysakura04.jpeg" alt="2014松香ハニーさくら04" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br>♡はい♡お待たせしました♡<br>2014年「松香ハニーさくら」できました〜♪<br><br>順次瓶詰めして‥ラベルを貼って‥出荷します。<br>どうぞ松香ハニー販売店でご予約&お買い求めくださいませっ♡<br><br><span style="color:#FF0099">Lopchu Tea Garden 玉川学園</span><br><a href="http://tamaloptg.exblog.jp/" target="_blank" title="http://tamaloptg.exblog.jp/">http://tamaloptg.exblog.jp/</a><br>◎住所  東京都町田市玉川学園1-22-20<br>◎電話 042-725-6998<br>◎営業時間 10:00〜19:00<br>◎定休日 日曜日<br><br><span style="color:#FF0099">二木亭</span><br><a href="http://members2.jcom.home.ne.jp/nikitei/" target="_blank" title="http://members2.jcom.home.ne.jp/nikitei/">http://members2.jcom.home.ne.jp/nikitei/</a><br>◎住所 東京都町田市玉川学園5-27-5<br>◎電話 042-732-9770<br>◎営業時間 10:30〜17:00<br>◎定休日 月曜日<br><br><a href="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20140418matsukahoneysakura01.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20140418matsukahoneysakura01.jpeg" alt="2014松香ハニーさくら01" border="0" width="450" height="600" /></a><br><br>玉川学園・花とミツバチプロジェクトは‥<br>住民の方々が大切に守り育てる‥<br>玉川学園の豊かな自然環境をミツバチを通じて感じていただきたい。<br>玉川学園に咲く季節の花々をハチミツを通じて味わっていただきたい。<br>そんな気持ちで活動しているビジネス型コミュニティです♪<br>今年も「松香ハニーさくら」から玉川学園産、地元のハチミツの販売をスタートします♪<br>どうぞよろしくおねがいします〜〜♪<br><br><br>ミツバチ@事務局<br><br><br>
    82

    “生き物がヒトを育てマチを育てる”フォーラム

    撮影:ミツバチ管理人 干場英弘こんにちは〜♪春爛漫です。ミツバチの季節がやってきました。ミツバチハウスの庭に暮らすミツバチもてんてこまい!きっとさくら蜜を一生懸命集めているんでしょう♪花とミツバチプロジェクトのミツバチ先生は‥世界子孫代理人会(WARD)の副会長です。WARD(ウォード:World Association of Representatives for Descendants:世界子孫代理人会)http://www.ward-ngo.com/ 子孫が生きられる環境... <a href="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hoshibasan-photo01.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hoshibasan-photo01.jpg" alt="干場さん01" border="0" width="600" height="450" /></a><br><span style="font-size:x-small;">撮影:ミツバチ管理人 干場英弘</span><br><br>こんにちは〜♪<br>春爛漫です。ミツバチの季節がやってきました。<br>ミツバチハウスの庭に暮らすミツバチもてんてこまい!<br>きっとさくら蜜を一生懸命集めているんでしょう♪<br><br>花とミツバチプロジェクトのミツバチ先生は‥世界子孫代理人会(WARD)の副会長です。<br><br>WARD(ウォード:World Association of Representatives for Descendants:世界子孫代理人会)<br><a href="http://www.ward-ngo.com/" target="_blank" title="http://www.ward-ngo.com/">http://www.ward-ngo.com/</a><br><br> 子孫が生きられる環境と資源を残して下さい!<br> 負の遺産(有害物、借金)を残さないで下さい!<br> 環境と資源の価値を経済に組み入れて下さい!<br> 全ての価値判断は、現時点ではなく、子孫に及ぶ時間で行って下さい!<br> 資源循環型社会を築き、資源を保全し、環境を改善して下さい!<br> 自然に逆らわず、自然を活用して下さい!<br> 戦争は止めて、軍事費を縮小し、地球環境防衛に注力して下さい!<br> 世界を1つにして、環境改善と資源保全を地球一元で進めて下さい!<br> 未来の人達を苦しめる「原発」を廃止して下さい!<br><br><br>WARDから<strong>“生き物がヒトを育てマチを育てる”</strong>フォーラムへのお誘いが届いています。<br>ミツバチ先生(松香光夫さん)から↓<br><br>世界子孫代理人会(WARD)では、4月29日に“生き物がヒトを育てマチを育てる”というフォーラムを行います。<br>町でミツバチを飼っているグループからの報告も多いので、参加されませんか。<br><br><strong>“生き物がヒトを育てマチを育てるフォーラムのご案内”</strong><br><br><strong>開催日時:2014年4月29日(火曜・祝日)13:50開場・14:00開会~16:00閉会(予定)</strong><br>開催場所:渋谷区文化総合センター大和田8階 女性センター・アイリス(渋谷区桜丘町23-21)<br><a href="http://www.shibu-cul.jp/index.php" target="_blank" title="http://www.shibu-cul.jp/index.php">http://www.shibu-cul.jp/index.php</a><br>参加費用:無料<br><br>2020年、約6年後に東京オリンピック・パラリンピックの開催が決定しました。<br>東京を訪れる世界の人達に、多様な生き物と共生している緑豊かなエコ東京をお見せし、都市の進むべき道を示したいものです。<br>今回は“生き物がヒトを育てマチを育てる”をテーマに、各分野の専門の方をゲストにお招きして、多様な生き物が楽しく暮らせる緑豊かなまちづくりを、どうしたら実現できるかを話し合い、“都市と人と自然の共生”や“共創のまちづくり”について考えるフォーラムを開催いたします。<br>是非、皆様のご参加をお待ちしております。<br><br><br>【14:00~14:05】『開会のご挨拶』◎佐野とも子さん(NPO法人渋谷さくら育樹の会会長)<br>【14:05~14:10】『WARDの活動とその紹介』◎渡辺英男さん(WARD会長・国際養蜂協会連合顧問)<br>【14:10~14:30】『地球の未来を支える子供たちへの環境教育』◎永井伸一さん(WARD副会長)(獨協医科大学名誉教授)<br>【14:30~14:40】『マチに花の咲く植物を植えよう』◎佐々木正己さん(玉川大学名誉教授・昆虫学)<br>【14:40~14:50】『ミツバチ生産物と健康』◎松香光夫さん(元玉川大学教授・ミツバチ科学)<br>【14:50~15:00】『活動報告』『ひまわりガーデン代官山坂プロジェクト』◎石原貞治さん(代官山ステキなまちづくり協議会事務局長)<br>【15:00~15:10】『活動報告』『代官山緑の文化十字路』◎岩橋謹次さん(NPO法人代官山ステキ総合研究所代表)<br>【15:10~15:20】『活動報告』『渋谷・代官山・中目黒の桜とみつばちプロジェクトの活動報告』◎佐藤勝さん(渋谷みつばちプロジェクト代表)<br>【15:20~16:00】『質疑応答・意見交換』◎参加者と各分野の専門の方と自由な意見交換を行います。<br><br>参加を希望される方は、<a href="mailto:honey328project@gmail.com" target="_blank" title="ミツバチ@事務局">ミツバチ@事務局</a>までメールでお申し込みください。<br><br><br><br>ミツバチ@事務局<br><br>
    81

    4月6日のはなびら市に出店します♪

    春ですね〜♪東京の桜も満開ですかね‥今日は生憎の雨でお花見はおあずけ!玉川学園の桜はまだ咲いたばかりで‥今週がお花見日和だと思います♪そして‥次の日曜日の‥♡4月6日は‥玉川学園さくらめぐり・はなびら市です♡はなびら市のブログです↓玉川学園さくらめぐり・はなびら市はなびら市のチラシのダウンロードページへ↓第3回 はなびら市 のチラシができました玉川学園・花とミツバチプロジェクトも、もちろん、出店しま〜す!!☆松香... 春ですね〜♪<br>東京の桜も満開ですかね‥今日は生憎の雨でお花見はおあずけ!<br>玉川学園の桜はまだ咲いたばかりで‥今週がお花見日和だと思います♪<br><br>そして‥次の日曜日の‥<br><span style="color:#FF00FF"><span style="font-size:large;">♡4月6日は‥玉川学園さくらめぐり・はなびら市です♡</span></span><br><br>はなびら市のブログです↓<br><a href="http://sakuraato.exblog.jp" target="_blank" title="玉川学園さくらめぐり・はなびら市">玉川学園さくらめぐり・はなびら市</a><br><br>はなびら市のチラシのダウンロードページへ↓<br><a href="http://sakuraato.exblog.jp/19490649/" target="_blank" title="第3回 はなびら市 のチラシができました">第3回 はなびら市 のチラシができました</a><br><br><a href="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hanabiraichi_mitsubachi.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hanabiraichi_mitsubachi.jpeg" alt="はなびら市" border="0" width="600" height="427" /></a><br><br><br><span style="color:#FF00FF">玉川学園・花とミツバチプロジェクトも、もちろん、出店しま〜す!!<br><br>☆松香ハニーの試食と販売(グランデ・ペケーニョ・ポキート・さくら(ちょっとだけ))☆<br>☆今年の「松香ハニーさくら」の先行予約☆<br><br>数量限定販売(早い者勝ち〜♪)<br>☆ホット松香ハニーレモン、松香ハニーレモンスカッシュ☆<br>☆松香ハニーバターケーキ☆<br></span><br>玉川学園のお花見散歩とはなびら市で楽しみましょう〜〜♪<br><br>ミツバチ先生こと松香光夫さんと〜<br>ミツバチ@事務局の江藏がお待ちしています!<br><br>また、当日のお手伝いも募集中です♪<br><br>☆遊びに来てくださいね〜☆<br><br><br><br>
    80

    今年はじめて!8×8=会(ハチハチ会)

    お久しぶりです!2014年になってしばらく立ちますが、ミツバチ@事務局から今年初のお知らせです♪第3回 8×8=会(ハチハチ会)開催します♪☆★2014年03月15日(土)☆★ミツバチハウスにお散歩がてらぜひ!ぜひ〜!お越しくださ〜い。オープン時間は ☆10:00〜16:00☆参加費は★ホシバコーヒー&松香ハニーケーキ付きで500円★他では手に入らない「こだわりの豆」+自家焙煎したて〜+旨さを引き出すドリップ!8×8=会でしかホシバコーヒー... <a href="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20140313133213727.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20140313133213727.jpg" alt="8×8=会チラシ03" border="0" width="600" height="848" /></a><br><br>お久しぶりです!<br>2014年になってしばらく立ちますが、ミツバチ@事務局から今年初のお知らせです♪<br><br><span style="font-size:large;">第3回 8×8=会(ハチハチ会)開催します♪<br>☆★2014年03月15日(土)☆★<br></span><br>ミツバチハウスにお散歩がてらぜひ!ぜひ〜!お越しくださ〜い。<br>オープン時間は ☆10:00〜16:00☆<br><br>参加費は★ホシバコーヒー&松香ハニーケーキ付きで500円★<br>他では手に入らない「こだわりの豆」+自家焙煎したて〜+旨さを引き出すドリップ!<br>8×8=会でしかホシバコーヒーは味わえません♪<br>それに‥二木亭オリジナルの松香ハニーを贅沢に使った松香ハニーケーキ付きです♪<br><br><span style="font-size:large;">そして<br>☆★13:00〜☆★<br></span><br><a href="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20140313144831463.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20140313144831463.jpg" alt="みつばちの大地" border="0" width="600" height="849" /></a><br><br>ミツバチ科学情報サービス APISIS(アピシス)榎本ひとみさんのミツバチ映画情報!<br>5月31日(土)より、岩波ホールにてロードショー公開される傑作ドキュメンタリー「みつばちの大地」<br>試写会をご覧になったそうです♪<br>会場で配られた資料と予告編ビデオをお持ちいただきます☆<br>もちろん予告編を上映致しますのでお楽しみに♪<br><br>もうひとつ,2010年にベルリン映画祭で金熊賞を受賞した「蜂蜜」というトルコの映画のお話も!<br><br><a href="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20140313144959b63.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20140313144959b63.jpg" alt="蜂蜜" border="0" width="600" height="847" /></a><br><br>〜これはトルコ東部の田舎で伝統的巣箱による養蜂をしていた父と息子の物語.息子の成長3部作の最後に作られた幼少時をえがく作品で(でも時代設定はほぼ現在),高い木の上に営巣する野生群を取ろうとして,木から落下,父親が死んでしまう,その前後を描いています.この映画とトルコの養蜂のこと,そして新しい映画「みつばちの大地」のご紹介をしようかと思います(榎本ひとみ)〜<br><br>面白そうでしょ?<br>では<br><span style="font-size:large;">3月15日(土)13:00〜お待ちしています!</span><br><br>ミツバチ@事務局(江藏桂)<br><br>
    79

    第2回 8×8=会(ハチハチ会)のお知らせ!

    第2回目の「8×8=会」(ハチハチ会)のご案内です。11月16日(土)10:00〜16:00玉川学園・花とミツバチプロジェクトの主宰者、松香光夫さんのお話「ミツバチの世界」会議に参加して‥14:00〜ミツバチ管理人の干場さんが花とミツバチの庭のミツバチをご紹介!ミツバチ科学情報サービス「APISIS(アピシス)」榎本さんが「アピモンディア」をご紹介!ミツバチ、ハチミツ、ローヤルゼリー、ポロポリス‥聞いてみたいこと‥知りたいこと... <a href="https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20131111204047ba4.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20131111204047ba4.png" alt="8×8=会02" border="0" width="600" height="848" /></a><br><br><span style="font-size:large;">第2回目の「8×8=会」(ハチハチ会)のご案内です。<br>11月16日(土)10:00〜16:00</span><br><br>玉川学園・花とミツバチプロジェクトの主宰者、松香光夫さんのお話<br><span style="font-size:large;">「ミツバチの世界」会議に参加して‥14:00〜</span><br><br><a href="https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/Matsuka_Mitsuo_san.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/Matsuka_Mitsuo_san.jpg" alt="ミツバチ先生" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br><br>ミツバチ管理人の干場さんが花とミツバチの庭のミツバチをご紹介!<br>ミツバチ科学情報サービス「APISIS(アピシス)」榎本さんが「アピモンディア」をご紹介!<br><br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/corocoro_01.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/corocoro_01.jpg" alt="ころころ児童館ミツバチ観察会" border="0" width="600" height="803" /></a><br><br><br>ミツバチ、ハチミツ、ローヤルゼリー、ポロポリス‥<br>聞いてみたいこと‥知りたいことに3人の専門家がお答えします!<br><br>ホシバコーヒー&松香ハニーバターケーキ付きで参加費500円です♪<br>奮ってご参加くださいね〜♪<br><br>お待ちしていま〜す!!!<br><br><br>ミツバチ@事務局<br><br><br><br>
    78

    「ミツバチの世界」会議に参加しました!

    何が「ミツバチの世界」かというと、主催者の名前がアピモンディアと言い、アピが皆さんご承知のミツバチ、モンディアは世界という意味です。100年以上の歴史のある団体で、私が最初に参加したのは1971年の第23回モスクワ大会でした。なんと、今一緒にハチを飼っている干場さんとの共同研究の成果を発表したのでした。その時には、1歳になるかならない娘の明子を連れて行き、当時そんな子連れが珍しくて、ソ連やイタリアの養蜂雑... <a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20131103170331fa2.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20131103170331fa2.jpeg" alt="蜂場見学01" border="0" width="600" height="492" /></a><br><br><br>何が「ミツバチの世界」かというと、主催者の名前がアピモンディアと言い、アピが皆さんご承知のミツバチ、モンディアは世界という意味です。100年以上の歴史のある団体で、私が最初に参加したのは1971年の第23回モスクワ大会でした。<br><br>なんと、今一緒にハチを飼っている干場さんとの共同研究の成果を発表したのでした。<br>その時には、1歳になるかならない娘の明子を連れて行き、当時そんな子連れが珍しくて、ソ連やイタリアの養蜂雑誌の記事にも登場するなど大人気でした。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/201311031703340a9.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/201311031703340a9.jpeg" alt="イタリアの雑誌" border="0" width="600" height="803" /></a><br><br><br>その後、1985年には、名古屋で開催された第30回大会をお手伝いし、その後も2年に1回の会議にかなり頻繁に出席するなど関係の深い団体です。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20131103170332a88.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20131103170332a88.jpg" alt="国際養蜂会議の記念切手(1985)" border="0" width="600" height="455" /></a><br><br><br>今年は9月28日〜10月3日まで、第43回国際養蜂会議(アピモンディア大会)がウクライナのキエフで行われ、参加してきました。<br><br>9000人もの参加した大きな会議で、研究発表(私はローヤルゼリーの品質規格について発表しました)の他に、アピエクスポと称する大博覧会もあり、大変賑やかでした。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20131103170329804.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20131103170329804.jpeg" alt="大会長と02" border="0" width="600" height="360" /></a><br><br><br><br><span style="font-size:x-large;">11月16日のハチハチ会</span><br>ではその様子を報告し、再来年の韓国大会へのお誘いをしようかと思います。<br><br><br>玉川学園・花とミツバチプロジェクト主宰、ミツバチ先生:松香光夫<br><br><br>
    77

    モンゴルでの養蜂支援報告 Vol.2

    モンゴルでの養蜂支援報告 Vol.1 “つづき”より私たちはウランバートルからロシア国境近くのセレンゲ県スフバートル市のホテルを拠点として養蜂の支援活動を展開しました。車で30分弱程度のところにあるシャーマル・ソムは、1950年代にソビエトから養蜂技術が入った原点で、社会体制が変わった後もシャーマル・ソムがモンゴル養蜂の再出発点となっています。スフバートル市で開催されたセミナーが大盛況のうちに終わり、その後数か... <a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20131025110408b33.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20131025110408b33.jpeg" alt="モンゴル2_01" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br>モンゴルでの養蜂支援報告 Vol.1 “つづき”より<br><br>私たちはウランバートルからロシア国境近くのセレンゲ県スフバートル市のホテルを拠点として養蜂の支援活動を展開しました。<br>車で30分弱程度のところにあるシャーマル・ソムは、1950年代にソビエトから養蜂技術が入った原点で、社会体制が変わった後もシャーマル・ソムがモンゴル養蜂の再出発点となっています。<br>スフバートル市で開催されたセミナーが大盛況のうちに終わり、その後数か所の養蜂グループを視察し、仕事で帰国する中村教授と共に一旦ウランバートルに戻りました。<br><br>ウランバートルでも少数の養蜂家を集めてセミナーを持ちました。<br>大使館、JICAを表敬訪問し今回のプロジェクトを説明しました。<br>養蜂を通して大草原の草花がそのままで大変な資源となりうること、自然保護にも役立ち、それが観光資源としても重要であることを訴えました。皆大変納得してくれました。<br>宇田川氏、西山氏が日を変えて帰国し、いよいよ僕一人が残り、約2週間の予定で、養蜂家の各グループを訪問して、彼らが飼育している蜂群の状況を見てアドバイスをするプログラムが始まりました。<br><br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20131025111346cb6.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20131025111346cb6.jpeg" alt="モンゴル2_05" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br>同行者はモンゴル農業大学トグトフバヤル教授(女性)、通訳ウーガン氏(獣医師で今回通訳を担当してくれました)、運転手(バイナー氏)と案内役としてシャーマル・ソム養蜂組合長(オユンバートル氏)と僕を含めた5名です。現場のそれぞれの蜂群をその場で診断し、適切なアドバイスができるか?本当に良い状態にすることが出来るのだろうか?と、個人的には多少の不安を持ちながらの出発でした。<br>どの蜂場でも共通していた点は、予想していたように一群あたりの蜂蜜度が低いこと、貯蜜圏と育児圏を分けた巣板の配列になっていないことでした。<br>彼らは旧ソビエト時代からの養蜂の技術をある程度は引き継いできましたが、蜂群数を増やすことが中心で、1群あたりの収蜜量をあげるための工夫はなされていないように感じました。<br>そこで今回は巣箱の中の蜂蜜度を混ませ、育児圏と貯蜜圏を分ける巣板の配列方法をアドバイスしました。<br>その他、その場で気づいた諸点をアドバイスし、質問を受け、実践として不用な巣板を抜き(蜂蜜度を上げるため)、巣の配列を整えて示したところ、意味が分からなくても感動しているような声が聞こえました。<br>「なるほど!やはりそうか!」「俺もそうだろうと思っていたよ!」などの意味だったそうです。<br>感動のあまりでしょうが、幾人かから「家を用意するから、ここに住んでほしい!」とまで言われ、こちらが焦るシーンもありました。<br><br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/201310251127477bf.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/201310251127477bf.jpeg" alt="モンゴル2_06" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br>現地に向かって一旦ホテルを出ると、道中には民家もまばらでレストランや店もまったくないため、出発前に市場で野菜、肉などの食料、水を購入し、途中で煮炊きしながらの訪問でした。<br>お揃いで青い縞模様のTシャツを購入し、目的を一つにした5人での行動はとても良いチームワークで「一生忘れない!」と皆が言うほど楽しく、充実したものでした。<br>市場で購入したスープカップは各自が記念に持ち帰り、僕は現在も家で毎日使っています。広大な菜の花畑、ネギの仲間の花(マンギル)がどこまでも続く大草原、数えきれないほどの種類の花々が夢のように咲き乱れる大草原での炊飯・食事は本当に忘れ難い経験でした。<br><br>通常はカセットガスコンロを使用しましたが、草原での蚊よけ、熱源に馬糞を用いました。<br>草原ではどこに行っても少し歩き回れば乾燥した馬糞がたくさん見つかります。<br>馬糞の煙は藁縄を燃やした時のように心地良い?匂いでした。<br>集めた馬糞や小枝に火をつけ小石を焼き、それを鍋に入れて野菜、肉を煮るモンゴル風?の料理方法も経験しました。<br>馬糞はゲルの中でも使用され、乾燥中の肉の虫除け(たぶん燻製?)にも使われていました。<br>途中寄った遊牧民のゲルでいただいた馬乳酒は“飲むヨーグルト”っぽく、お酒としては弱い感じでしたが、忘れがたい経験でした。<br>私たちの腸内細菌の調整にはとても良いものだそうです。ウランバートルからスフバートルの往復の際に我々は一つのゲルを決めて訪問しましたが、いきなりの来客にも常に喜んで迎えてくれ、馬乳酒だけでなく昼ごはんも提供してくれた時もありました。<br>処置後1週間ほどして再訪した1つのグループが「以前より蜜が採れるようになった!」と言って喜んでくれ、ほっと胸をなでおろしました。<br><br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/201310251156225fd.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/201310251156225fd.jpeg" alt="モンゴル2_04" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br>本派遣が無事終わり、約1か月後に「アドバイス後の確認・整理派遣」が9月11日から1週間の予定でありました。9月のモンゴル、ウランバートルからセレンゲ県への道中はすっかり秋の模様でした。車に設置されている温度計を見ると5℃、次の日の朝、ホテルの部屋の窓から見える屋根に氷がありました。それでも日中は暖かい日もあり、ハチも活動していました。遠くに移動していたハチは皆シャーマル・ソムの各自宅に戻し、越冬の準備作業期間でした。各家々付近の花にはミツバチがたくさん来ていました。<br>組合長の案内で各養蜂家を回って歩いたところ、すべてのグループで、採蜜量が上がり、産卵数も増えたという報告を受けました。組合長も「良い報告ばかりで、良くなかったと言う報告は一件もない」と言って喜んでくれ、本当にうれしく思いました。<br><br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/2013102511455880b.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/2013102511455880b.jpeg" alt="モンゴル2_03" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br>確認後、ウランバートルに戻り日本大使館、JICAを再び訪問しました。<br>モンゴルの大草原はそのままで大きな資源になりうること、今後のJICAFの支援活動への理解を再度訴えました。<br>大使館やJICAからはとても高い評価をいただき、今後継続のために何らかの予算を申請するように促されました。<br><br>モンゴルの大草原での養蜂業はミツバチがそこに咲く数知れない花々を訪れ、花粉媒介することにより生物の多様性に大きく寄与し、同時に多様な人びとの生活へも貢献することができます。<br>そこで養蜂はミツバチが自然界と人の生活を仲介し、それぞれの多様性を互いに調和させうる産業であると考え、Harmony on Diversitiesと言うキーワードを考えつきました。<br>この概念は今後、別の機会でより明確にして行く予定です。<br><br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20131025120212509.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20131025120212509.jpeg" alt="モンゴル2_07" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br><br>文、写真:干場英弘(玉川学園・花とミツバチプロジェクト:ミツバチ管理人)<br><br>
    76

    第1回「8×8=会」(ハチハチ会)開催します♪

    さぁ!10月12日(土)10:00〜16:00第1回 8×8=会(ハチハチ会)を開催します!ミツバチハウスでお待ちしてます。皆さん、遊びに来てくださいね〜♬記念すべき第1回目は‥「草原のハチミツ・干場英弘さんの体験したモンゴル」を‥ご本人自ら映像とお話でご紹介します♬ちょっとだけ予告編でどうぞ〜!モンゴルの養蜂家と‥草原の子供たち‥モンゴルではTVや新聞に登場する活躍ぶりだったそうです。貴重な話を聞くチャンスをどうぞお見... <span style="font-size:large;">さぁ!</span><br><span style="font-size:large;">10月12日(土)10:00〜16:00</span><br><span style="font-size:large;">第1回 8×8=会(ハチハチ会)を開催します!</span><br><br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/2013100316001037c.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/2013100316001037c.jpg" alt="8×8=会チラシ_01" border="0" width="650" height="920" /></a><br><br><br>ミツバチハウスでお待ちしてます。<br>皆さん、遊びに来てくださいね〜♬<br><br><span style="font-size:large;">記念すべき第1回目は‥<br><strong>「草原のハチミツ・干場英弘さんの体験したモンゴル」</strong><br>を‥ご本人自ら映像とお話でご紹介します♬</span><br><br>ちょっとだけ予告編でどうぞ〜!<br><br>モンゴルの養蜂家と‥<br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/Hoshiba_mongole_01.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/Hoshiba_mongole_01.jpeg" alt="モンゴル2013_01" border="0" width="650" height="488" /></a><br><br>草原の子供たち‥<br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/Hoshiba_mongole_02.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/Hoshiba_mongole_02.jpeg" alt="モンゴル2013_02" border="0" width="650" height="488" /></a><br><br>モンゴルではTVや新聞に登場する活躍ぶりだったそうです。<br>貴重な話を聞くチャンスをどうぞお見逃しなく!<br><br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20131003173904c1e.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20131003173904c1e.jpeg" alt="モンゴル新聞2013_03" border="0" width="650" height="650" /></a><br><br><br>他にもお楽しみが「てんこもり」です♬<br><br>干場さんが厳選した生豆を自ら焙煎した「ホシバコーヒー」をお楽しみいただけます。<br>数に限りがありますのでお早めに〜♬<br><br>松香ハニーがタップリ入ったお茶菓子も‥ただ今検討中です。<br>当日をどうぞお楽しみに!<br><br>松香ミツバチが玉川学園の花から集めたハチミツ「松香ハニー」の試食もどうぞ〜♬<br>もちろん‥お買い求めいただけます。<br><br>いま花とミツバチの庭では美しい薄紫色の花「ダンギク」が満開です!<br>蜜を求めてダンギクの花から花へ飛び交う「松香ミツバチ」もご覧いただけます。<br><br><strong><span style="font-size:large;">玉川学園・花とミツバチプロジェクト勢揃いでお待ちしています!</span><br></strong><br><br>ミツバチ@事務局<br><br><br><br><br>
    72

    玉川学園・花とミツバチプロジェクトへようこそ!

    ※ミツバチの看板が目印です!階段を上がってどうぞ〜♬ 玉川大学には「ミツバチ科学研究センター」があり、日本におけるミツバチ科学研究の中心的存在です。その一員だった松香光夫さん(ミツバチ先生)が大学退職後、自宅の庭でミツバチを飼い始めて‥2011年3月8日(ミツバチの日)に「玉川学園・花とミツバチプロジェクト」の活動がスタートしました。 今では玉川大学での仲間が松香さんのもとに集って、ミツバチの研究を行ない... <a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/IMG_1359mMitsubachihouse4.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/IMG_1359mMitsubachihouse4.jpeg" alt="ミツバチハウス" border="0" width="650" height="816" /></a><br> <span style="color:#990000">※ミツバチの看板が目印です!階段を上がってどうぞ〜♬</span><br> <br> <br>玉川大学には<a href="http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/gakujutu/honey/contents/hsrc_top.htm" target="_blank" title="「ミツバチ科学研究センター」">「ミツバチ科学研究センター」</a>があり、日本におけるミツバチ科学研究の中心的存在です。<br>その一員だった松香光夫さん(ミツバチ先生)が大学退職後、自宅の庭でミツバチを飼い始めて‥<br>2011年3月8日(ミツバチの日)に「玉川学園・花とミツバチプロジェクト」の活動がスタートしました。<br> <br> 今では玉川大学での仲間が松香さんのもとに集って、ミツバチの研究を行ないながら、ミツバチを飼育し、玉川学園産ハチミツを生産して、今年で3年目を迎えています。<br> <br>5丁目にある松香さんの自宅には「花とミツバチの看板」が掛けられ、ミツバチの研究や、コミュニティスペースに提供されていて、蜜源植物が植えられた庭には巣箱が置かれています。<br>春から秋にかけて「季節のハチミツ」を採蜜をしていますが、広く解放していて誰でも参加できます。<br>採蜜した「季節のハチミツ」は花の香りが豊かで美味しいハチミツだと好評です。<br>なにも手を加えず、絞りたてをそのまま瓶詰めして「松香ハニー」として販売しています。<br> <br>ミツバチ研究所はミツバチ科学情報サービス「APISIS(アピシス)」<br>コミュニティスペースは「ミツバチハウス」<br>ミツバチが暮らす庭は「花とミツバチの庭」、そこに住むミツバチを「松香ミツバチ」と呼んで、地域の人々に親しまれています。<br>花とミツバチの看板が目印です。<br>どうぞ訪れてみてください。<br> <br><iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=202442467856890995492.0004c89b4194309e0943e&amp;brcurrent=3,0x6018fbe1fe4020d7:0xdae350f073cffb30,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=35.565834,139.461544&amp;spn=0.006109,0.00912&amp;z=16&amp;output=embed"></iframe><br /><small>より大きな地図で <a href="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=202442467856890995492.0004c89b4194309e0943e&amp;brcurrent=3,0x6018fbe1fe4020d7:0xdae350f073cffb30,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=35.565834,139.461544&amp;spn=0.006109,0.00912&amp;z=16&amp;source=embed" style="color:#0000FF;text-align:left">玉川学園・花とミツバチプロジェクト</a> を表示</small><br><br>昨年からは、干場英弘さん(農学博士)がミツバチ管理人になって、ミツバチの飼育とハチミツの生産に腕をふるっています。<br> <br> <a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/corocoro_01.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/corocoro_01.jpg" alt="ころころ児童館ミツバチ観察会" border="0" width="600" height="803" /></a><br> <span style="color:#990000">※玉川学園子どもクラブころころ児童館の好奇心旺盛な子どもたちとの‥ミツバチ観察会の様子。</span><br> <br> <br>玉川学園・花とミツバチプロジェクトは、松香ミツバチが玉川学園町内に咲く花から集めた季節ハチミツの販売収益で活動するビジネス型コミュニティです。<br>採蜜したハチミツは「松香ハニー」として販売され、玉川学園のデザイン事務所(NORiデザイン)が商品化して、ミツバチ事務局として、デザイン・広報・商品管理・販売を担当しています。<br>また、ミツバチメンバーに登録していただくと定期的にミツバチ情報や松香ハニー情報がメーリングリストで配信されます。<br>ご希望の方は<a href="mailto:honey328project@gmail.com" target="_blank" title="ミツバチ@事務局">ミツバチ@事務局</a>までご連絡ください。<br> <br>1~2年目は収穫量もそう多くはなく数量に限りがあり、多くの方々に知って頂くまでにはなりませんでした。<br>しかし3年目を迎えた今年、飛躍的に収穫量も増え、広く皆さまにご紹介出来るようになりました。<br>今年は初めて玉川学園産のさくらハチミツも採れました。<br>「松香ハニーさくら」として、皆さまに喜んでいただいています。<br> <br> <a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/matsukahoney_3sisters2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/matsukahoney_3sisters2.jpg" alt="松香ハニー3姉妹" border="0" width="600" height="450" /></a><br> <span style="color:#990000">※松香ハニー3姉妹です!玉川学園産のハチミツ、お好きなサイズをどうぞ♬</span><br> <br> <br> <a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/matsukahoney_sakura.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/matsukahoney_sakura.jpg" alt="松香ハニーさくら" border="0" width="600" height="473" /></a><br> <span style="color:#990000">※一年に一度だけのお楽しみ‥「松香ハニーさくら」玉川学園で初めての桜ハチミツです♬</span><br> <br> <br> 松香ハニーの販売は玉川学園の商店に協力していただいています。<br> お世話になっている販売店をご紹介します。<br> <br><span style="font-size:large;"> ☆紅茶専門店 ロプチュー </span>  玉川学園1-22-20 ☎ 042-725-6998<br> <br> <span style="font-size:large;"> ☆喫茶・和食処「二木亭」</span> 玉川学園5-27-5  ☎ 042-732-9770<br> <span style="color:#990000">*二木亭さんには厨房での瓶詰め作業等でもご協力いただいています。</span><br><br><br><iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=202442467856890995492.0004c89b4194309e0943e&amp;brcurrent=3,0x6018fbe1fe4020d7:0xdae350f073cffb30,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=35.568539,139.461565&amp;spn=0.024436,0.036478&amp;z=14&amp;output=embed"></iframe><br /><small>より大きな地図で <a href="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=202442467856890995492.0004c89b4194309e0943e&amp;brcurrent=3,0x6018fbe1fe4020d7:0xdae350f073cffb30,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=35.568539,139.461565&amp;spn=0.024436,0.036478&amp;z=14&amp;source=embed" style="color:#0000FF;text-align:left">玉川学園・花とミツバチプロジェクト</a> を表示</small><br> <br> 松香ハニーグランデ  240g 1,800円 ※クランデ→大きい、ご自宅用には一番大きいサイズでどうぞ♪<br> 松香ハニーペケーニョ 120g 1,200円 ※ペケーニョ→小さい、ギフトにするならこのサイズはいかが?<br> 松香ハニーポキート   60g   700円 ※ポキート→少し、お友達にプレゼントして紹介するならこのサイズ♪<br> <br> 地元産のハチミツ「松香ハニー」を食べて‥ギフトとして‥お友達に紹介して‥どうぞ応援してください♬<br> <br> <a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/Matsukasan.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/Matsukasan.jpg" alt="ミツバチ先生" border="0" width="600" height="450" /></a><br><span style="color:#993300">※松香ミツバチの世話をするミツバチ先生=松香光夫さんです♬</span><br> <br>今までも地元のコミュニティに協力して「ミツバチとふれあう体験会」などを行なっています。<br>現在、ミツバチハウスではこのイベントを定期的に開催する準備をしています。<br><span style="font-size:large;">「8×8=会」(ハチハチ会)</span>です♬<br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20130924163743315.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20130924163743315.jpg" alt="ハチハチ会" border="0" width="230" height="262" /></a><br>名前の方程式は‥ミツバチ × ハチミツ=集まろう♪<br>末広がりの8は縁起が良い♪<br>ミツバチにパチパチ拍手♪<br>ミツバチからの贈り物‥ハチミツにもパチパチ拍手♪<br>ワイワイガヤガヤ‥楽しい集りにしたい!という願いが詰ってるんです!<br><br>ミツバチの庭を解放して「ミツバチのために蜜源植物を植えよう!」蜜源植物のご紹介や、「ミツバチからの贈り物」採蜜体験(絞りたてのハチミツを味わえます)、「自宅の庭で養蜂家?」養蜂指導&体験会などなど、ミツバチ先生がミツバチをさまざまな角度からご紹介する企画とともに、松香ハニーの試食や直販店も予定しています!<br>近々ご案内しますので、どうぞお楽しみに♬<br> <br> 玉川学園に暮らす楽しみのひとつとして応援していただけたら嬉しいです。<br> <br> <div style="margin-left: 40px; "><br> <br> 玉川学園・花とミツバチプロジェクト   主宰:松香光夫</div> <div style="margin-left: 280px; ">ミツバチ管理人:干場英弘</div> <div style="margin-left: 280px; ">ミツバチ@事務局:江藏桂(NORiデザイン)</div> <br> <br>
    73

    スズメバチ・ネット!

    松香ミツバチを気に掛けていただいている皆さまへ今年もスズメバチの来襲に備えて、8月27日の夕方に、干場さんと2人で庭の5群に大きなネットを掛けました。スズメバチについては、このブログでも11年8月に紹介したことがありますが‥いくつかの質問をいただいたので、お答えします。Q1、スズメバチとは? A:ミツバチは食餌を花に依存するハナバチの代表、一方でスズメバチは肉食性のカリバチの代表と言えます。   植物に付... <a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/suzumebachinet.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/suzumebachinet.jpeg" alt="スズメバチネット" border="0" width="650" height="488" /></a><br><br><br>松香ミツバチを気に掛けていただいている皆さまへ<br>今年もスズメバチの来襲に備えて、8月27日の夕方に、干場さんと2人で庭の5群に大きなネットを掛けました。<br>スズメバチについては、このブログでも11年8月に紹介したことがありますが‥<br>いくつかの質問をいただいたので、お答えします。<br><br>Q1、スズメバチとは?<br><br> A:ミツバチは食餌を花に依存するハナバチの代表、一方でスズメバチは肉食性のカリバチの代表と言えます。<br>   植物に付くアオムシを食べてくれる益虫とも言えますが、ミツバチを襲ってくる大害虫でもあります。<br>   スズメバチの解説書としては 小野正人(1997)「スズメバチの科学」海游社<br>                 百田尚樹(2011)「風の中のマリア」 講談社文庫<br><br><br>Q2、スズメバチがどのようにミツバチを襲撃するのか?<br><br> A:8月に襲ってくるのはキイロスズメバチ、やがてコガタスズメバチ、<br>   まもなくオオスズメバチが来ると被害が大きいです。<br>   前2者は、1匹ずつくわえていくのに対して、オオスズメバチは、集団で襲ってきて、次々にかみ殺す傾向があります。<br><br><br>Q3、それを巣に持ち帰って、どうするのか?<br><br> A:筋肉をとりだして肉団子を作り、自分の、あるいは子どもたちの餌にします。<br><br><br>Q4、松香ミツバチは毎年スズメバチの餌になっているのか?<br><br> A:そうです。今年はタイミング良く取りつけたので、翌朝、2時間ぐらい見張っていて、50匹ぐらい捕虫網で捕まえました。<br>   またその次の日も同様でした。捕まえなければ、その分食べられて、また同じハチが狙ってくることになるでしょう。<br><br><br>Q5、スズメバチよけネットの威力は?<br><br> A:5群をすっぽり覆っています。<br>   ミツバチは通れるけれど少し大きいスズメバチは通れません。<br>   キイロスズメバチは通ることがありますが、ミツバチをくわえると出られないので、もたついています。<br>   それを捕殺します。<br>   今年はオオスズメバチは今からですが、ネットのおかげで、被害は少なくて済むでしょう。<br>   力をつけて冬越しをし、来春のサクラ蜜集めに働いてもらおうと思っています。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/matsukamitsubachi.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/matsukamitsubachi.jpeg" alt="花と松香ミツバチ" border="0" width="650" height="488" /></a><br><br><br>松香光夫・干場 英弘<br><br>
    71

    モンゴルでの養蜂支援報告 Vol.1

    大草原の中にある蜂場。草原の花々の素晴らしさに皆で感激しました。昨年の定年退職以来、玉川学園・花とミツバチプロジェクトのミツバチ飼育係として、皆様と楽しくお付き合いをさせていただき心より感謝しています。今回 JAICAF からの依頼を受け、6月の1週間の調査派遣に続き、本派遣として7、8月の約1か月間、大草原の地モンゴルの養蜂指導に行ってきました。玉川大学ミツバチ科学研究センターの中村教授に「自分の持っている... <a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/mongol_04.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/mongol_04.jpeg" alt="大草原のミツバチ" border="0" width="600" height="449" /></a><br>大草原の中にある蜂場。草原の花々の素晴らしさに皆で感激しました。<br><br><br>昨年の定年退職以来、玉川学園・花とミツバチプロジェクトのミツバチ飼育係として、皆様と楽しくお付き合いをさせていただき心より感謝しています。<br><br>今回 <a href="http://www.jaicaf.or.jp" target="_blank" title="JAICAF">JAICAF</a> からの依頼を受け、6月の1週間の調査派遣に続き、本派遣として7、8月の約1か月間、大草原の地モンゴルの養蜂指導に行ってきました。<br><br>玉川大学ミツバチ科学研究センターの中村教授に「自分の持っている養蜂技術をどこかで役立てれば」と話したことがきっかけになりました。これが最後のチャンスであろうと、ありがたく引き受けさせていただきました。<br><br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20130823115422d86.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/20130823115422d86.jpeg" alt="中村純教授" border="0" width="600" height="450" /></a><br>草原の草花に興奮?中村純教授。僕も同様の行動だったらしい(^_^;)<br><br><br>モンゴルの養蜂は、1950年代半ばにソビエトから導入され、社会主義体制下で組織化されました。<br>当時、1500 蜂群を飼育、30-35t/年の蜂蜜を採集していたそうです。<br>1991年のソビエト連邦の崩壊に伴う混乱期に養蜂業もほぼ壊滅状態になりました。<br>民営化後は、社会主義時代に養蜂を担当していた経験者が細々と続ける状況でしたが、2000 年代末にワールドビジョンの支援が入ったことで息を吹き返し、現在は、第二次養蜂時代ともいえるようになりました。<br>2009 年当時、40 世帯200 蜂群で始まった養蜂は順調に成長を見せ、現在、100 世帯3,000 蜂群に拡大し、年間約30tを採蜜しています。<br><br>今回は51 世帯2000 蜂群から構成されるシャーマル郡養蜂組合を中心に活動しました。<br>まずは調査派遣で7月19日から26日の1週間、モンゴルの養蜂の状況をシャーマルソムで拝見させていただきました。<br>筆舌には尽くしがたいほどの広大な大草原に咲く草花は多くが価値のある蜜源植物で、膨大な資源を前にし、身震いするほどでした。<br>一方、わが国では比較にならないほど貧弱な蜜源で1群あたり1回の採蜜で8~10kgは収穫しているのに対し、シャーマルでは2㎏程度で、多くても5㎏はあまりにも少ないことに驚きました。<br>巣箱の中を見ると巣板の枚数に対する働き蜂の密度(以下、蜂密度)が極端に低く、これが低収穫のおもな原因であろうと判断しました。<br>ここでは蜂蜜は養蜂家が個別に瓶詰めし、イベントや大衆市場でほとんどすべてが販売されています。<br>スーパーマーケットには回るだけの生産量がないのも一因と思いますがパッケージも品質管理も低レベルのままでした。<br><br>蜂群を見て最初に出たのは「これはひどい!春から一緒に飼育して自分の養蜂形態を見せたい」と言う“上から目線”の思いでした。<br>しかし楽しそうに誇りを持って活動している養蜂家を見るうちに、「まずは養蜂家、歴史・風土をリスペクトしなければ」と思いを新たにして本派遣での準備を進めることにしました。<br><br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/mongol_02.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/mongol_02.jpeg" alt="モンゴルのミツバチ" border="0" width="600" height="451" /></a><br>ヒメハナバチの仲間がご挨拶に。僕の指にとまってくれて、嬉しかったです。<br><br><br><br>本派遣は7月9日から8月6日の約一ヶ月。<br>調査派遣で問題点となった①生産量の向上、②蜂蜜の品質管理の問題、③モンゴルのイメージである“大草原”の蜜資源を積極的に国外に紹介することを、セミナーを開催してアピールしました。<br>同行した中村純(玉川大学教授)、宇田川僚一(株式会社生活の木専務取締役)と共に熱気あふれる中でのセミナーでした。<br>当日はナーダムと言うモンゴル上げてのお祭り、国全体の休日であったにもかかわらず、100名程度(2日間で200名以上)の養蜂家が参加してくれました。<br>モンゴルの290万人程度の人口のうちの半数近くがウランバートルに集中している現状で地方の小さい町で100名の集会は珍しいと言う声も聞かれるほど興味が高いことを示しています。<br>セミナーでは蜜蝋からキャンドルを作る実技もあり、多くの人が喜んでくれました。<br>その前後に皆で筆舌に尽くしがたいほどの規模の大草原で草花を調査し、蜜源植物の豊かさに改めて感動しました。<br><br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/mongol_03.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/mongol_03.jpeg" alt="タイムとミツバチ" border="0" width="600" height="461" /></a><br>タイムの大草原にミツバチがいました。<br><br><br>大草原は遠くから一見するとまるでゴルフ場の様です(何と発想が貧弱なこと(^_^;)と思いますが)。<br>しかし、一歩足を踏み入れると、いたる所に様々な草花があり、どこに蜂群を置いても蜜が採れそうです。<br>10㎞四方は楽にあると思われるタイムの大草原も圧巻です。<br>ピンクの花がどこまでも続いていました。<br><br><a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/mongol_05.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/mongol_05.jpeg" alt="オドリコソウとミツバチ" border="0" width="600" height="466" /></a><br>オドリコソウの仲間を訪花するミツバチ<br><br><br>養蜂家の各グループはシャーマルソムから遠く離れたところに養蜂場を設置し、そこを訪問するのに車で何時間もかけなければいけません。<br>中村教授と「なんでこの大草原に蜂群を置かないのだろう?」とぶつぶつ言いながら進むうちに、今度はどこまでも続く菜の花畑、ここにわずか100群ほどの蜂群が置いてありました。<br>「なんでわざわざ菜の花畑に行くのだろう?モンゴルン大草原からの蜂蜜の価値を知ってもらいたい!」との思いは募るばかりです。<br>どうしても花密度の高い方に目が行ってしまうのでしょうが、これでは将来国際的な市場に売り出すときには価値がありません。<br>各養蜂家のグループに会うたびにこのことを訴えました。<br>その中で1グループだけ大草原の蜜にこだわって採蜜しているグループがありました。<br>中村教授に「涙が出そう!」と言わせるほど壮大な花々の大草原でした。<br>黄色、紫のマメ科の花、オドリコソウの仲間など、思わず訪花しているハチにカメラを向けました。<br>(続く)<br><br><br><br>玉川学園・花とミツバチプロジェクト ミツバチ管理人 干場 英弘<br><br>
    70

    ハチミツ ー単花蜜と百花蜜ー

    おかげさまで、「松香ハニーさくら」は、好評を得ましたが、それにまつわる報告をさせて下さい。玉川学園7丁目に「シャロームの家」と呼ぶ知的障害者のための通所施設がありました。正式には社会福祉法人紫苑の会の運営するこの施設が、町田市などの支援を得て、金森地区に施設を移した際に後援会ができ、私(松香)はご縁があって、その後援会長を受けています。その施設の機関誌「シャローム通信」12号に標記のタイトルの一文を... <a href="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/matsukahoneysakurarogo.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-61-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/matsukahoneysakurarogo.jpeg" alt="松香ハニーさくらrogo" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br><br>おかげさまで、「松香ハニーさくら」は、好評を得ましたが、それにまつわる報告をさせて下さい。<br><br>玉川学園7丁目に「シャロームの家」と呼ぶ知的障害者のための通所施設がありました。<br>正式には社会福祉法人紫苑の会の運営するこの施設が、町田市などの支援を得て、金森地区に施設を移した際に後援会ができ、私(松香)はご縁があって、その後援会長を受けています。<br>その施設の機関誌「シャローム通信」12号に標記のタイトルの一文を寄稿しましたので、ご紹介します。<br><br><br>今年(2013年)4月11日に「松香ハニーさくら」を採蜜しました。春早い玉川学園のサクラに合わせて冬の間に群の手入れをして備えておくのです。<br>手入れを担当してもらった干場(ほしば)さんの会心作となりました。<br>わかりやすく言えば桜餅の匂いのする蜜でした。<br><br>サクラ蜜として売り出したところ,大変好評でしたが、「どうやってサクラの蜜を集めさせるのか」という問い合わせを沢山もらいました。<br><br><br>世にレンゲ蜜、アカシア蜜、など植物名をつけた蜜がありますが、これらは一種類の花から採ったということで単花蜜と呼ばれています。が、ミツバチが示し合わせて私たちのために採りに行くわけではありません。<br><br>良い蜜源(糖度の高い蜜が沢山ある例えばレンゲ畑やニセアカシアの森)を見つけたはたらきバチは、巣に戻るとそれをなかまに報告します。<br>収穫ダンスを踊って、巣からの方角とおよその距離を知らせるのです。<br>次々のハチが同じダンスを踊ると、結果的に全員が?同じ蜜源に行って単花蜜が得られるのです。<br><br><br>ハチミツ中に入っている花粉を調べることによって、何の花から集めた蜜かを知ることができ、レンゲでは90%以上の純度のものもあります。<br><br>色々な花が咲き乱れるところでは意見が分かれるのでしょう、百花蜜と呼ぶ混合蜜になりますが、それが本物だと言う人も多いです。色々な味のハチミツをお楽しみください。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/IMG_0832.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/IMG_0832.jpg" alt="ミツバチ先生2013" border="0" width="600" height="650" /></a><br>松香ハニーの糖度をチェックしているミツバチ先生<br><br>ミツバチ先生(松香光夫)<br>
    69

    花と‥ミツバチと‥ミツバチ管理人の不在‥

    まづは‥松香ミツバチがお世話になっている豊かな蜜源植物の庭の持ち主‥和綿工房さんの庭から。ジャーマンカモミールとミツバチ♬写真:和綿工房さんそして‥ミツバチ@事務局が採蜜の時に花とミツバチの庭で撮影した‥ブルーサルビアとミツバチ×2(え?ミツバチどこ?って言わないで〜)♬写真:ミツバチ@事務局はい♬いつもお世話になっている二木亭さんで見事に咲いた‥ハチミツ草♬去年は発芽せず悲しい思いをしていましたが‥今年はキ... <a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/DSC03817t3.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/DSC03817t3.jpg" alt="無頼庵ミツバチ" border="0" width="500" height="375" /></a><br><br>まづは‥<br>松香ミツバチがお世話になっている豊かな蜜源植物の庭の持ち主‥和綿工房さんの庭から。<br>ジャーマンカモミールとミツバチ♬<br>写真:和綿工房さん<br><br><a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/sarubia_ez.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/sarubia_ez.jpeg" alt="サルビア(藏)" border="0" width="500" height="373" /></a><br><br>そして‥<br>ミツバチ@事務局が採蜜の時に花とミツバチの庭で撮影した‥<br>ブルーサルビアとミツバチ×2(え?ミツバチどこ?って言わないで〜)♬<br>写真:ミツバチ@事務局<br><br><a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/RIMG1413.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/RIMG1413.jpg" alt="ハチミツ草(周)" border="0" width="500" height="458" /></a><br><br>はい♬<br>いつもお世話になっている二木亭さんで見事に咲いた‥<br>ハチミツ草♬<br>去年は発芽せず悲しい思いをしていましたが‥<br>今年はキレイに咲いていま〜す!<br>写真:二木亭さん<br><br><a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hachimitsuso_ike.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hachimitsuso_ike.jpg" alt="ハチミツ草(池)" border="0" width="500" height="377" /></a><br><br>次は‥<br>和綿工房さんの庭で咲いている‥<br>ハチミツ草♬<br>今年も素晴らしい蜜源&花粉源植物の庭をありがとう!(と‥松香ミツバチが言ってると思います)<br>写真:和綿工房さん<br><br><a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hachimitsuso_ez.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hachimitsuso_ez.jpeg" alt="ハチミツ草(藏)" border="0" width="500" height="373" /></a><br><br>松香ミツバチが暮らす花とミツバチの庭でも‥<br>ハチミツ草が咲いています♬<br>松香洋子さんが手入れしていたハチミツ草が一番先に咲きました!<br>洋子さんありがとう!(と‥ミツバチが言ってると思います)<br>写真:ミツバチ@事務局<br><br><a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/iwadareso_tk.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/iwadareso_tk.jpeg" alt="イワダレソウ" border="0" width="500" height="702" /></a><br><br>高見澤邸の庭から株分けしてもらった「イワダレソウ」<br>今年は大きく成長して‥花とミツバチの庭の主役に?<br>ミツバチが引っ切りなしに訪花しています♬<br>写真:ミツバチ@事務局<br><br><a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hoshibasan.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hoshibasan.jpeg" alt="干場さん" border="0" width="500" height="669" /></a><br><br>最後に‥ご報告です。<br>ミツバチ管理人の干場英弘さんが、1ヶ月間の養蜂指導のためモンゴルに行ってしまいました。<br>「草原のハチミツ」を目指して‥モンゴルで1ヶ月の現地指導にあたります。<br>そのうち‥干場さんの「モンゴル通信」をアップ出来るかな〜♬<br><br>どうぞお楽しみに!<br><br>ミツバチ@事務局<br><br><br><br><br><br><br><br>
    68

    松香ハニー 春一番を発売しました

    皆さん、「松香ハニーさくら」をお楽しみいただけたでしょうか。既にブログにも登場している干場 英弘さんのおかげで、今年の松香ミツバチは大元気です。4月11日に自信作の「さくら」蜜を収穫したあと、第2回の採蜜は4月27日でした。この時に採れた蜜の主な蜜源は、菜の花などでしょうが、まだサクラの香りの十分に楽しめる蜜でした。間もなく売り出しますので、比べていただけたら嬉しいです。ミツバチはその後も好調で、ミカン、... <a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/2013haruichiban.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/2013haruichiban.jpg" alt="松香ハニー春一番2013" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br>皆さん、「松香ハニーさくら」をお楽しみいただけたでしょうか。<br><br>既にブログにも登場している干場 英弘さんのおかげで、今年の松香ミツバチは大元気です。<br>4月11日に自信作の「さくら」蜜を収穫したあと、第2回の採蜜は4月27日でした。<br>この時に採れた蜜の主な蜜源は、菜の花などでしょうが、まだサクラの香りの十分に楽しめる蜜でした。<br>間もなく売り出しますので、比べていただけたら嬉しいです。<br><br>ミツバチはその後も好調で、ミカン、ニセアカシア、などを訪れて良く蜜を集め・貯めてくれており‥<br>実は5月30日に霧雨の中、第5回目の採蜜をしたんです。<br>今回も大豊作、追って、ロプチューさん、二木亭さんに並ぶことになるでしょう、ご期待下さい。<br><br><br>ミツバチ先生 松香光夫<br><br><a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/P5186466.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/P5186466.jpg" alt="初夏の採蜜2013" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br><br>今年の春一番から松香ハニーは3種類になりました♬<br><br>毎日食べたい!ヘビーユーザーのご自宅用に‥<br>ご家族で毎朝パンにつけて‥ヨーグルトに入れて食べてもたっぷりな‥<br><span style="color:#CC0000"><span style="font-size:x-large;">松香ハニー グランデ</span></span> は240gで1,800円<br>※グランデはスペイン語で「大きい」です!<br> <br>お友達へのプレゼントに‥お誕生日のプレゼントにもいいかも!<br>招いた方へのお土産にも‥このサイズはいかがでしょうか?<br><span style="color:#CC0000"><span style="font-size:x-large;">松香ハニー ペケーニョ</span></span> は120gで1,200円<br>※ペケーニョはスペイン語で「小さい」です!<br><br>そして今回‥初登場の<br><span style="color:#CC0000"><span style="font-size:x-large;">松香ハニーポキート</span></span> は60gで700円♬<br>※ポキートはスペイン語で「少し」です!<br>お手頃価格で新登場です♬<br>松香ハニーは採蜜日が違うと味がぜ〜んぶ違います。<br>少しづつ‥色んなお味の松香ハニーを楽しみたい方には‥このサイズはどうでしょう?<br>玉川学園の花から松香ミツバチが集めた松香ハニーを知人、友人にも紹介したい!<br>そんな使い方に‥お手頃価格でピッタリです♬<br><br>松香ハニー 春一番のお味は‥<br>清々しい菜の花の香りが印象的‥<a href="http://blog01.nagomiwata.com/?day=20130404" target="_blank" title="和綿工房さん">和綿工房さん</a>の菜の花畑に通ったのかな?<br>でも‥遅咲きのさくらの香りも少しだけするかな?<br>是非ぜひ‥確かめてみてくださいね♬<br><br>松香ハニーポキートの仲間入りを機に‥すべてのラベルデザインをリニューアルしました!<br>「松香ハニーさくら」を皮切りにスタートした2013年の松香ハニー‥<br>気に入っていただけると嬉しいです♬<br><br><br>ミツバチ@事務局 江藏桂<br><br><br><br>
    67

    玉川学園の桜は確かにすごい!

    玉川学園の春は桜一色!以前から「ここで桜蜜を採ってみたい」と思っていました。感謝なことに昨年松香ミツバチプロジェクトに加えていただき、しばらく振りにミツバチを飼育するチャンスが与えられました。桜蜜を採るためには前年の秋からの蜂群・越冬管理がとても大切です。何とか飼育感覚を取りもどしつつクリアーしましたが、予想外に寒い冬でしかも早い開花には少なからず焦りました。それでも一部の桜を残して多くの花びらが... <a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/P4116268.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/P4116268.jpg" alt="sakurasaimitsu_01" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br><br>玉川学園の春は桜一色!<br>以前から「ここで桜蜜を採ってみたい」と思っていました。<br><br>感謝なことに昨年松香ミツバチプロジェクトに加えていただき、しばらく振りにミツバチを飼育するチャンスが与えられました。<br>桜蜜を採るためには前年の秋からの蜂群・越冬管理がとても大切です。<br>何とか飼育感覚を取りもどしつつクリアーしましたが、予想外に寒い冬でしかも早い開花には少なからず焦りました。<br><br>それでも一部の桜を残して多くの花びらが散り終わった4月11日に「桜の開花時期の蜜」を収穫しました。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/P4116289.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/P4116289.jpg" alt="sakurasaimitsu_02" border="0" width="600" height="800" /></a><br><br><br>ライトイエローで濃度が高く、予想を超えた良質の蜜の香りと味にその場にいた人たちと感動を分け合いました。<br><br>「玉川学園の桜は確かにすごい」と感じています。<br><br><br><a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/P5176408.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/P5176408.jpg" alt="matsukahoneysakura_03" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br><br>その後も良質の蜜が収穫されています。<br>地域の皆様に喜んでいただければ大変ありがたいです。<br><br><br>新らしい‥ミツバチ管理人 干場英弘<br><br><br>☆干場さんが可愛い‥可愛いと育てている元気なミツバチを是非見ていただきたいですね♬<br>ミツバチがこんな良質なさくらハチミツを作り出せたのも、玉川学園にさくらがいっぱいあるからです。<br>樹齢の高い(歳をとった?)さくらを玉川学園の財産として大切に残していきたいと‥しみじみ思います。<br>一年に一度‥見事に咲いて、そのうえ美味しいさくらハチミツの恩恵を私達に与えてくれるんですから‥。<br><br><br>新しい‥ミツバチ@事務局 江藏桂<br><br><br>
    66

    「松香ハニーさくら」と初夏の採蜜♪

    お待たせしました〜♪松香ハニーさくら新発売です!!!そして‥明日5月19日 5月18日(土)10:00〜、花とミツバチの庭で‥初夏の松香ハニーの採蜜します♪気持ちの良い季節‥散歩がてら採蜜風景をのぞきに来てみませんか?元気なミツバチ達がお出迎え♪干場さんが腕を振るう採蜜風景をぜひご覧いただきたいです。絞りたてのハチミツを指ですくってお味見もOK♪こんなチャンスお見逃しなく!元気に飛び回っている松香ミツバチ達もご覧下さ... <a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/sakurahoney_01.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/sakurahoney_01.jpg" alt="松香ハニーさくら_01" border="0" width="600" height="525" /></a><br><br>お待たせしました〜♪<br><br><span style="color:#FF66FF"><span style="font-size:x-large;">松香ハニーさくら</span></span><br><br>新発売です!!!<br><br>そして‥明日<s>5月19日</s> <span style="color:#FF0066">5月18日(土)</span>10:00〜、花とミツバチの庭で‥初夏の松香ハニーの採蜜します♪<br>気持ちの良い季節‥散歩がてら採蜜風景をのぞきに来てみませんか?<br>元気なミツバチ達がお出迎え♪<br>干場さんが腕を振るう採蜜風景をぜひご覧いただきたいです。<br><br><a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/sakurahoney_03.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/sakurahoney_03.jpg" alt="さくら採蜜" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br>絞りたてのハチミツを指ですくってお味見もOK♪<br>こんなチャンスお見逃しなく!<br>元気に飛び回っている松香ミツバチ達もご覧下さいね♪<br>花とミツバチの庭=ミツバチハウス<br><br><iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=202442467856890995492.0004c89b4194309e0943e&amp;brcurrent=3,0x6018fbe392ed5afd:0x717d22e33c1f020a,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=35.56654,139.460793&amp;spn=0.003055,0.00456&amp;z=17&amp;output=embed"></iframe><br /><small>より大きな地図で <a href="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=202442467856890995492.0004c89b4194309e0943e&amp;brcurrent=3,0x6018fbe392ed5afd:0x717d22e33c1f020a,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=35.56654,139.460793&amp;spn=0.003055,0.00456&amp;z=17&amp;source=embed" style="color:#0000FF;text-align:left">玉川学園・花とミツバチプロジェクト</a> を表示</small><br><br>そして‥出来たての「松香ハニーさくら」も10:00〜16:00の間、ミツバチハウスで販売します♪<br>ミツバチ@管理人がお待ちしています。<br>どうぞ会いに来てくださいね♪<br><br>そして‥じつは‥干場さんはコーヒー豆を自ら焙煎する‥コーヒー名人なのです!<br>美味しいですよ〜ホシバコーヒー♬<br><s>5月19日</s> <span style="color:#FF0066">5月18日(土)</span>は一日だけのホシバコーヒー店もオープンします!<br>爽やかな風が吹く‥花とミツバチの庭でミツバチを見ながらコーヒーをどうぞ♬<br><br>桜の名所玉川学園‥その桜の木からミツバチ達が集めた蜜が「松香ハニーさくら」になりました。<br>さすが桜の名所!豊かな香りで濃厚な「さくらハチミツ」が採れました。<br>1年に1回きりの「松香ハニーさくら」ですから‥特別なデザインを新調しました♪<br>玉川学園にある大きな1本の桜の木から‥ミツバチ達が一生懸命‥嬉しそうに‥さくら蜜を集めている風景をラベルにデザインして‥重厚でストレートなガラス瓶は‥樹齢80年以上の桜の幹をイメージして選びました。<br>1年に1度の「松香ハニーさくら」を‥私達が大切にしている玉川学園の桜を‥ぜひ味わってください♪<br>「松香ハニーさくら」は100g入りで2,000円です。<br><br><a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/sakurahoney_02.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/sakurahoney_02.jpg" alt="松香ハニーさくら_02" border="0" width="600" height="469" /></a><br><br>松香ハニー販売店では、明日<s>5月19日</s> <span style="color:#FF0066">5月18日(土)</span>の夕方から販売開始します!<br>何時でもお買い求めいただける松香ハニー販売店をどうぞよろしく♪<br><br><a href="http://www.lopchu.co.jp/user_data/shop.php" target="_blank" title="LOPCHU TEA GARDEN 玉川学園店">LOPCHU TEA GARDEN 玉川学園店</a> <a href="http://tamaloptg.exblog.jp/" target="_blank" title="ブログはコチラ">ブログはコチラ</a><br> <img src="http://static.fc2.com/image/e/85.gif" class="emoji" style="border:none;" />042-725-6998 <img src="http://static.fc2.com/image/e/287.gif" class="emoji" style="border:none;" />10:00~19:00 <img src="http://static.fc2.com/image/e/464.gif" class="emoji" style="border:none;" />日曜日<br><br><a href="http://members2.jcom.home.ne.jp/nikitei/" target="_blank" title="玉川学園 二木亭">玉川学園 二木亭</a> <a href="http://nikitei.exblog.jp/" target="_blank" title="ブログはコチラ">ブログはコチラ</a><br> <img src="http://static.fc2.com/image/e/85.gif" class="emoji" style="border:none;" />042-732-9770 <img src="http://static.fc2.com/image/e/287.gif" class="emoji" style="border:none;" />10:30~17:00 <img src="http://static.fc2.com/image/e/464.gif" class="emoji" style="border:none;" />月曜日<br><br><br>ミツバチ@管理人<br><br><span style="color:#FF0066">※5月19日(土)は、5月18日(土)の間違いでした。お詫びして訂正します。(5月18日 21:06)</span><br>
    65

    「松香ハニーサクラ」を採蜜しました♪

    玉川学園は桜の名所です。住民の皆さんが大切にしている歴史ある桜の木が町中に沢山あります。東玉川学園でも「街路樹を植えますが何が良いですか?」と住民にアンケートをとったところ、圧倒的多数で「桜」だったそうで、昭和薬科大の前の桜並木も見事です。干場さんから「玉川学園の桜の花から松香ミツバチが集めるサクラハチミツにチャレンジする!」と‥嬉しい決意表明をお聞きして、去年の9月からハチづくりが始まりました。ミ... <a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/P4116296.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/P4116296.jpg" alt="sakurahoney2013_01" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br>玉川学園は桜の名所です。<br>住民の皆さんが大切にしている歴史ある桜の木が町中に沢山あります。<br>東玉川学園でも「街路樹を植えますが何が良いですか?」と住民にアンケートをとったところ、圧倒的多数で「桜」だったそうで、昭和薬科大の前の桜並木も見事です。<br><br>干場さんから「玉川学園の桜の花から松香ミツバチが集めるサクラハチミツにチャレンジする!」と‥嬉しい決意表明をお聞きして、去年の9月からハチづくりが始まりました。<br>ミツバチが桜の咲く春一番に働き始めるためには‥良い状態で越冬しなければなりません。<br>そのためには秋からミツバチの健康状態に気を配り‥群の状態に気を配り‥準備をして冬越しに挑みました。<br>今年の冬は一際寒くて‥大雪も降って‥その度にハラハラしました。<br>そして‥春が来て‥玉川学園に桜が咲きました。<br><br>桜が咲いているとミツバチは他の花には目もくれず‥桜の花に一目散に行くそうです。<br>桜が咲き終わったところで‥さぁ!採蜜です!<br>ドキドキしました‥「ホントに桜の香りのハチミツなんだろうか?」<br>絞り始めると‥<br>ああ♬<br>なんて‥感動的なんでしょう♬<br>甘〜いハチミツの香りに混じって‥桜の香りがしてきました♬<br><br>お待たせしてごめんなさい。<br>特別な「松香ハニーサクラ」には‥特別なガラス瓶を用意しよう!<br>特別な桜色のラベルも新たにデザインしよう!<br><br>もうすぐ発売いたします♬<br>サクラのラベルが出来上がってくるその時まで‥あと少しだけお待ちくださいね♬<br><br><a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/jyooubachi.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/jyooubachi.jpeg" alt="女王蜂" border="0" width="600" height="450" /></a><br><br>この中に元気な若い女王蜂がいるのですが‥わかりますか?<br><br><br>ミツバチ@管理人<br><br><br><br>
    64

    「はなびら市」悪天候のため中止します

    桜は葉桜になりました‥明日、明後日のはなびら市は悪天候が予想されるため、安全を考慮して両日とも中止となりました。はなびら市実行委員会からのお知らせを掲載いたします。↓誠に残念ですが、明日明後日の「はなびら市(第1会場/子ども広場にて)」は中止することに致しました。先ほど、関係者10余名が集まって種々の議論をした結果、決めたところです。気象庁の「あすから天気は急変します。台風並みの暴風が吹き荒れたり、大... <a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hanabiraichi_cyushi.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hanabiraichi_cyushi.jpeg" alt="hanabiraichi_cyushi.jpeg" border="0" width="600" height="803" /></a><br><br>桜は葉桜になりました‥<br>明日、明後日のはなびら市は悪天候が予想されるため、安全を考慮して両日とも中止となりました。<br>はなびら市実行委員会からのお知らせを掲載いたします。<br>↓<br>誠に残念ですが、明日明後日の「はなびら市(第1会場/子ども広場にて)」は中止することに致しました。<br>先ほど、関係者10余名が集まって種々の議論をした結果、決めたところです。<br><br>気象庁の「あすから天気は急変します。台風並みの暴風が吹き荒れたり、大雨になる恐れがあります。必要な買い物はきょうのうちに済ませ、ベランダなどにある飛ばされやすい物は固定するなど、早めに嵐への備えをしておきましょう。・・」と言う予報を受け止めざるを得ません。<br>土曜の午後までとか日曜の昼前からとか、天気が崩れていない時間帯だけでも開催したら、との意見もありましたが、それではかえって出店者やキッチンカーに迷惑をかけることになってしまいます。<br><br>なお、両日とも、第2会場/商店街の催しや、文化センター(土曜)・さくらんぼホール(日曜)のコンサートは開催致します。<br>こちらには是非お出かけください。<br><br>実行委員会/篠原・高見澤・斎藤より、ご支援をお願いした皆さまへ<br><br><br><br>ミツバチ@管理人<br><br>
    63

    はなびら市でお会いしましょう♪

    玉川学園の桜‥今日もまだキレイに咲いています。週末まで咲いていてくれるのでしょうか?春爛漫!イベントのお知らせです♬ミツバチ先生とミツバチ@管理人が会場でお待ちしています。ぜひ‥ぜひ‥ぜひ〜お越し下さいね♬日時は‥4月6日(土) 11:00〜16:004月7日(日) 10:00〜16:00会場は‥三丁目こども広場(さくらんぼホール裏)雨天中止(はなびら市のブログでお知らせ)はなびら市でチェックしてくださいね。本部テント(入り口... <a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hanabiraichi03.jpeg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hanabiraichi03.jpeg" alt="はなびら市03" border="0" width="600" height="849" /></a><br><br>玉川学園の桜‥今日もまだキレイに咲いています。<br>週末まで咲いていてくれるのでしょうか?<br><br>春爛漫!<br>イベントのお知らせです♬<br>ミツバチ先生とミツバチ@管理人が会場でお待ちしています。<br>ぜひ‥ぜひ‥ぜひ〜お越し下さいね♬<br><br>日時は‥<br>4月6日(土) 11:00〜16:00<br>4月7日(日) 10:00〜16:00<br>会場は‥<br>三丁目こども広場(さくらんぼホール裏)<br>雨天中止(はなびら市のブログでお知らせ)<a href="http://sakuraato.exblog.jp" target="_blank" title="はなびら市">はなびら市</a>でチェックしてくださいね。<br><br>本部テント(入り口すぐ左)で、玉川学園・花とミツバチプロジェクトのご紹介してます♬<br><br>ミツバチってどんな集団生活しているの?<br>ミツバチってどんな姿しているの?<br>ハチミツってどうやって作られるの?<br>ミツバチ先生がお答えします♬<br><br>ミツバチ先生のミツバチが玉川学園の花から集めたハチミツ「松香ハニー」<br>去年の9月に採蜜した松香ハニーの試食‥していただけます!<br>はなびら市のために<a href="http://nikitei.exblog.jp" target="_blank" title="二木亭">二木亭さん</a>にご用意していただきました‥<br>松香ハニー&絞りたてのフレッシュレモン果汁100%「松香ハニーレモン」の試飲‥していただけます!<br>いずれも数量限定‥無くなり次第終了です。<br>松香ハニーのフレッシュな味と香りを楽しんでくださいね♬<br><br>お世話になっている<a href="http://tomo114t.exblog.jp" target="_blank" title="カサマイヤさん">カサマイヤさん</a>もトモコシェフの「手作りチュロス」で出店します!<br>他にも手作りお菓子を色々出すみたいで‥とっても楽しみです♡<br>な・なんと‥松香ハニーで作った「ハチミツマドレーヌ」も出していただきます♬<br>コチラも数量限定品ですから‥売り切れる前にぜひどうぞ〜。<br><br>では‥はなびら市でお会いしましょう!<br><br><a href="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hanabiraichi01.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/h/a/n/hanatomitsubachi/hanabiraichi01.jpg" alt="はなびら市01" border="0" width="600" height="424" /></a><br><br><br>ミツバチ@管理人<br><br><br><br><br><br>
      Return to Pagetop